mogu

CHALLENGE

HI-SAI OUTDOOR MARKET

2023年9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、豊見城市にあるイーアス沖縄豊崎にて「HI-SAI OUTDOOR MARKET(ハイサイアウトドアマーケット)」が開催されていると広告で知り、「沖縄アウトドアと人」を繋ぐ祭典、ウチナーキャンパーとしては行かねばならぬ使命感と子供達を連れて行けば良き父親をアピール出来るし一石二鳥!!馳せ参じました。 ハイサイアウトドアマーケットin沖縄豊崎 会場内ではキャンピングカーやアウトドアカスタムカー、キャンプインフルエンサーによるキャンプスタイルの展示を見たり、バギーなどのアウトドア体験ができたり大人だけ楽しむだけではなく、簡易プールなど子供も楽しめるイベントでした。その中でも僕の大好きな北欧アウトドアブランド「NORDISK JAPAN」のがテントが設営してたのですがおったまげーな値段!!けど存在感はハンパなく、直接見れていい経験になりました。興奮して写真撮るの忘れちゃいました!! 今流行りのサウナテントも!! インスタでバズったモルタルで作られた満月も展示 カスタムキャンピングカー カ...
未分類

子供の視点カフェ

何度かSNSで見て、ずっと気になっていたITOCHU SDGs STUDIO主催のカフェを紹介したいと思います! 子供視点カフェとは? 今年の4月のオープン以来、SNSなどで話題になっている子どもの視点を体験しながらゆっくりくつろげるカフェ。 ■概要 主催 :ITOCHU SDGs STUDIO 協力:こどもの視点ラボ オープン日:2023年4月27日(木) 会場:東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden 2階 営業時間:営業時間:9:30-17:30(ラストオーダー 17:00) 休館日:月曜日(※月曜日が休日の場合、翌営業日が休館) アクセス:東京メトロ 銀座線『外苑前』駅 出口 4a より 徒歩2分       東京メトロ 銀座線・半蔵門線・都営地下鉄 大江戸線『青山一丁目』駅       出口 1(北青山方面) より徒歩5分 子供視点セットメニュー 大人にとって普通のサイズ、こどもにとってどれだけ大きいのだろう? 大人がこどもになった気分で体験できるオリジナルメニュ...
NOTEBOOK

ネトフリでSDGs「グリーンブック」編

グリーンブックとは? つい先日ネットフリックスにて「しきたり」や「慣例」など、聞こえのよい言葉に名を変えた人種差別をテーマにした映画「グリーンブック」を観ました。黒人への差別が文化として色濃く残る1960年代のアメリカ南部が舞台の考えさせられる映画でした。 映画のタイトルにもなっている、「グリーンブック」とは、アメリカ合衆国が人種隔離政策時代の1930年代から1960年代に、自動車で旅行するアフリカ系アメリカ人を対象として発行されていた旅行ガイドブックです。このような本が出回るというのは、アメリカには「文化的」にも人種差別が根付いているのだと痛感しました。「グリーンブック」と日本人が聞くと、植物の育て方や環境問題に関係のある本かと思われがちですが、本の由来は著者「ヴィクター・H・グリーン」からとったものらしいです。 ナチュラルに残る差別 口の悪いイタリア系の白人ドライバー「トニー」と紳士的で常識のある黒人ピアニスト「シャーリー」がアメリカ南部のお金持ちを相手に演奏ツアーの旅に出るというお話です。差別という重く、暗いテーマではあるのですが、ユーモア満載で、時折ラ...
未分類

長崎県平戸市にある世界文化遺産!

長崎の“世界遺産” 長崎の世界遺産知っていますか?長崎県に世界遺産が二つあります。 一つは「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」 もう一つは、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 「明治日本の産業革命遺産」は、幕末から明治期にかけて、日本が急速な産業化・近代化を遂げていった歴史を物語る「産業革命遺産」。「グラバー園(旧グラバー住宅)」や「軍艦島」などの8資産が登録されています! そして「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリスト教が禁じられていた時代、密かに信仰を続けた潜伏キリシタンの記録が残っているところで、長崎市以外にも、平戸や島原、そして熊本県天草地方にある、12構成資産が登録されています 。 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産『春日集落』 わたしはことしの夏休みに長崎へ!コロナ禍には一切帰省することができなたっかので約4年ぶりに帰省しました!あ、出身が長崎なのです。 そして「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の 一つ、平戸市にある『春日集落』へ行ってきました! 『春日集...
未分類

お盆の最後にお金を燃やすぜ!意外と知らない沖縄の旧盆

ハイサイ!!沖縄の夏の年中行事といえばお盆!!(旧盆ともいいます)沖縄のお盆がなぜ旧暦で行われるかと言うと、中国文化の影響を受けているから?とされています。祖先崇拝・ご先祖さまを大切にする風習が沖縄には根付いている今年のお盆期間は8月28日〜30日の3日間各家庭で行われました。旧盆初日はご先祖様のお迎えする大事なで、◎1日目:「ウンケー」(ご先祖様をお迎えする日)◎2日目:「ナカビー」(中間の日)◎3日目:「ウークイ」(ご先祖様をお送りする日) 食べては飲んでとパラダイスな3日間か続くのです。 1日目:「ウンケー」 初日のウンケーは夕方になると、ご先祖様をお迎えする儀式をします。線香の上にご先祖様が乗って入ってくるといわれているので、玄関で線香を2本と半分に火をつけ先祖をお迎えします。家主がそれを持って仏壇の香炉に立てます。夕飯は「ウンケージューシー(お迎え用の炊き込みご飯)」や酢の物をお供えします。焚いた線香が消えたら「食事が済んだよ〜」とオジーオバーの合図だとされています。 ウンケー(迎え盆)には、仏壇に果物や線香などのお供えものと食事を用...
NOTEBOOK

銭洗弁財天でお金を洗ったら心まで洗われた話

先日、鎌倉にある銭洗弁財天 宇賀福神社へ行ってきました。さいたま市から電車で約1時間30分。金運が上がると言う言い伝えを聞いたという俗っぽい訪問理由でしたが、心まで洗われる小旅行でした。 銭洗弁財天とは? 銭洗弁財天宇賀福(ぜにあらいべんざいてんうがふく)神社は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社です。境内にある洞窟っぽいところから湧き出る清水でお金を洗うと金運がアップすると伝えられていることから、銭洗弁天の名で知られています。 源頼朝への宇賀福神の夢のお告げを元に、宇賀福神を祀り、神仏の供養を行なったのが創建の由来という伝説がある由緒正しき神社です。 いざ、鎌倉へ さいたま市は大宮から湘南新宿ライン快速にて1時間30分。乗り換えなしの快適な電車でいざ鎌倉へ。鎌倉へ最後に行ったのが、記憶にないくらいの昔なので、少しわくわくしました(20年くらい前かも。。。)ちょっとウトウトしたり話をしている間にあっという間に着きました。良い時代になったものです。 鎌の倉です 鎌倉駅から西口を出て少し歩きます。道路標識も出ているので迷わず行けます。天気も良く(良すぎですが...
未分類

のびのびと川遊びしてきました!

川遊びしてきました 先日、川遊びしに栃木県に行ってきました! 家族とお友達の家族で行ってきました! 駐車場を確保するために朝4時に起きて、駐車場が開く30分前に川に着き、場所も確保! 大人になって久しぶりに水鉄砲で遊びました! 子ども相手に本気になってしまい、最終的に私は悪役になっていました…!笑 自然に囲まれて トンボは結構飛んでました。久しぶりに見るような…しかもサイズが大きいかったです! 天気が良く、風も吹いていて自然に囲まれて過ごす時間は最高でした! 夏が終わる前にもう一回いけたらなー
未分類

4年ぶりの花火大会

全国で花火大会開催中! 昨日、近所の花火大会が4年ぶりに開催されました! コロナ禍に入り、中止されていた花火大会ですが、今年は全国各地で花火大会が開催されていますね! 我が家も4年ぶりの花火大会へ行ってきました^^ 我が家の4歳になったばかりの長男は生まれて初めての花火大会! 行く前からワクワクして、朝から行きたい!行きたい! と、言ってましたが。。。 花火大会開始20分ほどで飽きて帰りたい。。。という始末。 年少男子には1時間半ジッとしてと言ったところで、、無駄。無理ですよね〜 お友達家族に助けられながらなんとか最後まで見ることができました。 小2長女の4年前は「ドーーーーン!!!!!」という音が怖くて 「帰る〜泣」と言って早々に帰りました。 今年は「ドーーーーン!!!!!」という音に毎回ビクッ!!とさせながらも 最後までしっかり楽しんでました^^ 10年後には彼氏と行くんだろうな〜〜〜と妄想しながら、一人ニヤニヤしている母でした。 関東の花火大会開催情報(8月) 今年は各地...
NEWS

猛烈な台風6号(カーヌン)が過ぎ去りました

先週末沖縄本島を直撃した台風6号は久ぶりのやんちゃな奴が上陸し、鉄筋コンクリートのマンションが常に揺れ、叩きつける爆風で全然寝れない!幸い息子達は寝かしつけは難航したものの、朝方まで起きることはありませんでした。ホッ♪ 連発する台風に向け、今回で学んだ台風対策をシェアしたい! 今回は一度本島に来て、Uターンしてまた戻ってくるとニュースで知っていたので事前に基本的な台風対策を行いました。きちんと備えたという安心感もあり、2回目の本島上陸の時はどしんと構えて過ごすことができました! Point 1:窓ガラスの飛散防止&雨の吹込み防止をする!! ガムテープは飛散防止、新聞紙はガタツキ防止と雨の吹込み予防に挟みました!窓枠は畳んだ新聞紙をぎゅっと挟むと窓のガタツキが全くなくなり、効果がすごくあったのでぜひ試して下さい!!危険回避はもちろん防音効果もあるので、できるだけ窓から離れるというのも大事なことだと思います。 ガムテープで斜め、上下左右しっかり貼る! Point 2:「水」はやっぱり大事!! 飲料水はもちろん、トイレ、料理、手洗い...
NOTEBOOK

クセになる?ルートビアを埼玉県人が飲んだ感想

先日行った沖縄への社員旅行で、初めてルートビアなるものを飲みました。湿布の味?サロンパスの味?と聞いていたので、恐る恐る口にしてみました。うん。まさに湿布の味でした。「美味い」「不味い」の前に「飲める」「飲めない」の感想が湧いてきました。「あっ!俺飲めるかも?」や「私、意外と平気かも?」などなど。「美味しい!」といった感想は聞こえて来ませんでした。かくいう私も、「飲めるかも?」でした。 ルートビアとは? 正直、私は聞いたことがありませんでしたが、調べてみました。1919年アメリカのカリフォルニアで薬局の店員だったロイ・アレンという人が病気の友人のお見舞い品として作ったのが最初のようでした。1919年といえば、ベルサイユ条約の年ですね。パリ講和会議の。そんな、激動の世界情勢の中生まれたようです。道理で味にパワーがあるような。禁酒法時代という事もあり、ビールに似たルートビアは大人気となっていたようです。あっ、もちろんルートビアはノンアルコールです。あまりビールに似ているという印象は持たなかったのですが、当時は似てたのですかね? 日本上陸 ルートビアを提供するA&a...