mogu

未分類

【Illustrator新機能】ついに来た!選んだアートボードだけ「再配置」できるようになりました!

じゃーん✨ こんにちは!Illustratorユーザーのみなさん、こんな経験ありませんか? 「全アートボードじゃなくて、何個かのアートボードだけ再配置したいんだよな…」「この2つだけくっつけて並べたいだけなのに、『全てのアートボードを再配置』しかできない!」 そうなんです、これまでIllustratorではすべてのアートボードしか再配置できませんでした。細かい調整をしたい時にはちょっと不便でしたよね。 でも!ついに!再配置したいアートボードを選んで再配置できるようになりました!!はい、待ってましたこの機能👏 アートボードの「再配置」ってどんな機能? 簡単にいうと、バラバラに配置されているアートボードを、自動でキレイに並べてくれる機能です。 これまでは手動でちまちまと移動していたアートボードの位置を、Illustratorがサクッと整列してくれます。しかも、「横に何列に並べるか」や「間隔」も自分で指定できるので、整理整頓が一気に進みます! 使い方 たとえば、バラバラになってるピンク、緑、茶色のアートボード。この3つだけをくっつけて...
未分類

【女子旅レポ】上高地で癒しのハイキング旅。大自然に包まれる2日間

先日、友人と2人で長野県にある「上高地」に行ってきました! とっても素敵な場所!!なので少し紹介させてください。新宿から夜行バスに乗って出発し、1泊2日でたっぷり自然に癒されてきました。 新宿から夜行バスで出発! 今回は新宿から夜行バスに乗って出発。夜行バスは少し不安もありましたが、座席がしっかりリクライニングできて、意外と快適でした。早朝に上高地バスターミナルに到着し、空気の美味しさにびっくり! 1日目:河童橋〜明神池〜徳沢園をハイキング まずは上高地の定番スポット「河童橋」へ。朝の空気と穂高連峰の絶景に、思わず深呼吸…。早朝に到着したので、人もほとんどいませんでした。最高の景色を独り占め! そこから、ゆっくりと明神池、徳沢園を目指してハイキングスタート!途中では、運よく野生のお猿さんたちに遭遇🐒森の中で咲いている小さな花々にも癒されました。お昼は徳沢園で休憩。名物のソフトクリームも絶品です🍦 帰り道も、のんびり景色を楽しみながら河童橋へ戻りました。 2日目:幻想的な大正池からの...
未分類

【実践ライフハック】たった3分で人生が変わる?先延ばしを防ぐ「3分ルール」のすすめ

あなたのまわりにも、つい後回しにしてしまっている“ちょっとしたこと”がありませんか? 届いたメールへの返信出しっぱなしのコップを片付けるデスクにたまった紙ゴミを捨てるアプリの通知を消す どれも数分で終わるはずなのに、気づけばどんどん積み重なり、「ああ、また片づいてない…」と小さなストレスが増えていきます。 そんな時に役立つのが「3分ルール」です。 3分ルールとは? **“3分以内に終わることは、今すぐやる”**というシンプルな習慣です。 たとえば、洗った後の食器を乾かしっぱなしにしているなら、「今やっちゃおう」とその場で収納する。メールの返信も「たった一行で済むな」と思ったら、迷わず書いて送信してしまう。 このルールのいいところは、判断のストレスがなくなること。「今やるかどうか」ではなく、“3分以内なら即実行”と決めておくだけで、行動のハードルがぐっと下がります。 なぜ効果があるのか? 脳のエネルギーを節約できる 先延ばしには“決断のエネルギー”が必要です。「あとでやろう」「いや、今やるべき?」と悩むだけで脳は疲れてしまいます。ル...
NOTEBOOK

趣味はじめま…す!

前から「何か趣味を見つけたいな~」と思っていた私ですが、ついに第一歩を踏み出しました! 今回挑戦するのは、Rolife(ロライフ)のミニチュアハウスキット。見た目がすごく可愛くて、お店で見つけてつい手に取ってしまいました。 思ってたより本格的…! 購入したのは「ミニスタディ(DS017)」というタイプです。箱を開けてみたら、細かいパーツがたくさん入っていてびっくり!説明書もちゃんと入っていて、順番に作っていけば完成するのは分かっているけど、正直「これ、私に作れるのかな…?」という不安もちょっとあります(笑) でも、机のミニチュアに、タイプライター、ランプ、観葉植物まで…細かいディテールにワクワクが止まりません! どんなキット? Rolifeのミニチュアハウスキットは、木材パーツ、布、塗料、糊、小道具がセットになっていて、すべて自分の手で組み立てていくDIYクラフトキットです。 私が選んだ「ミニスタディ」は、勉強机と作業スペースがテーマになっていて、完成サイズは手のひらサイズ。 シリーズは全部で4種...
PICK UP PRODUCT

【子どもと一緒に学ぼう!】SDGsってなに?遊びながら未来を考える“はじめの一歩”

こんにちは!最近よく耳にする「SDGs(エスディージーズ)」という言葉。ニュースや学校、スーパーのポスターなどでも見かけるようになりましたよね。 でも、「うちの子にはまだ難しそう…」「何から教えたらいいの?」と感じている方も多いのではないでしょうか? 今回は、幼児〜小学生の子どもたちでも楽しく・やさしく学べるSDGsの入り口をご紹介します! SDGsってなに? SDGsとは、**「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」**のこと。 2030年までに、世界中のみんなで協力して「地球や人にやさしい未来をつくろう!」という17の目標がまとめられています。 たとえばこんな目標が! すべての人が学校に行けるようにしよう(目標4)お水やトイレを安心して使えるようにしよう(目標6)ごみを減らして海をきれいにしよう(目標14) つまり、**SDGsは「世界をよりよくするための約束」**なんです。 子どもにもできる!SDGsのはじめかた 「そんな大きな話、子どもにできるの?」と思うかもしれませんが、...
未分類

【実践ライフハック】週1回の“ノー情報デー”があなたの脳を救う理由とやり方

こんにちは!今回は現代人が抱える“情報疲れ”を根本から解消する、とっておきのライフハック「ノー情報デー」についてご紹介します。 SNS、ニュース、メール、動画…。あなたの脳は1日どれだけの情報に触れているか、考えたことありますか? 気づかないうちに溜まっていく情報ストレス。それを週に一度、意識的にリセットする日をつくるだけで、思考もメンタルもスッキリします! そもそも「ノー情報デー」とは? 簡単に言うと、 “スマホ・PC・ネットなど、外部からの情報を遮断して1日を過ごす”日弊社調べ のことです。 ただの「デジタルデトックス」ではありません。“情報の流入を止めて、自分の中から湧き出る感情や思考に意識を向ける”、いわば現代の“脳の断食”です。 なぜ今、「ノー情報デー」が必要なの? 2025年現在、生成AIが毎日大量のコンテンツを生み出し、スマホを開けば無限の情報が流れてきます。 ▶ 情報の取りすぎで起きる問題: 集中力が続かない常に疲れている気がする重要なことにフォーカスできない思考が浅くなる不安感・焦燥感が増える ...
未分類

Illustratorの「膨張」効果でデザインに立体感をプラス!

こんにちは!今回はAdobe Illustratorの便利な効果、「膨張」についてご紹介します。少しの操作で、デザインにぐっと個性や立体感を加えることができるので、初心者の方にもおすすめです! 膨張って何? Illustratorの「膨張」は、オブジェクトのパスを膨らませる効果です。たとえば、丸い形をさらにふくらませたり、文字をポップな見た目に変えたりすることができます。 使い方 ① 膨張させたいオブジェクトを選択します。 ② メニューの「効果」→「3Dとマテリアル」→「膨張」を選択。 ③ 「マテリアル」→「ベースプロパティ」→「粗さ」を「0」に ④ 「ライト」で光の加減を調整 ⑤最後に「3Dとマテリアル」ウィンドウの右上の「レイトレーシングでレンダリング」をクリック ⑥ ぷっくりとしたオブジェクトが完成! Illustratorの「膨張」効果は、ちょっとした操作でデザインに遊び心や立体感を加えられる便利なツールです。 よかったら一度試してみてくださいね!
未分類

都心から90分で大自然!秋川渓谷でリフレッシュしてきた話

「自然に癒されたい」「でも、遠出はちょっと面倒」そんなわがままを叶えてくれるのが――秋川渓谷でした! 東京・新宿から電車とバスで約90分。そこには、透き通る川と緑に包まれた、まるで秘境のような場所が広がっていました。 金比羅山でプチ登山! 秋川渓谷には、軽いハイキングコースがたくさんあります。今回は、金比羅山の登山+川沿いをおさんぽを楽しんできました!金比羅山の登山道はよく整備されていて、急な坂も少なめ。自然に囲まれて、森林浴をしながら登っている感覚に近いかも。 途中、鳥のさえずりや風の音を聞きながら「今、呼吸してるなぁ〜」って実感。スマホばっかり触ってる日常を忘れました。 頂上には…東京と思えないごほうび 30〜40分ほどで山頂に到着!晴れていれば、武蔵野の山々や街並みを見渡せます。この“達成感×絶景”のセットは、やっぱり登った人だけの特権ですね。 秋川渓谷で川遊び 下山後は川沿い散歩。渓谷に着いたら、まずは靴を脱いで川に足をチャポン。これだけで、驚くほどリフレッシュできます。水が冷たくて、気持ちいいを超えて“心地よい痛さ”っ...
NOTEBOOK

【靴下は全部おそろいにするだけ】毎朝のイライラが消える小さな革命!

靴下って、地味だけど毎日使うアイテム。でも、「片方だけ見つからない」「柄が合わない」って、地味にストレスじゃない?そんな悩み、たった1つの工夫で一気に解決できるんです。 それが――「全部、同じ靴下にする」こと。 「え、そんなこと?」って思うかも。でも、これが本当に侮れない! ◆ なんで“全部おそろい”がいいの? ✅ 1. ペアを探す手間がゼロ! 朝の忙しい時間に、靴下の山から「右と左のセット探しゲーム」をするのは地味にしんどい。同じ形・同じ色の靴下に統一しておけば、どれを取ってもペアになるから、ノーストレス&秒速で準備完了! ✅ 2. 片方なくしても困らない 洗濯機が靴下を食べちゃった?干してた片方が風で飛んだ?そんなときも、同じ靴下なら無問題。別の1枚を使えばOK! ✅ 3. 見た目もスッキリ・管理がラク 靴下って意外と“柄もの・色違い”でごちゃごちゃしがち。でも、統一すれば引き出しもきれいに見えるし、収納もシンプルで◎。洗濯後にたたむのも早くなる! ◆ 実際にやってみた人の声 「なんでもっと早くやらなかったんだろう...
未分類

最近ハマってるもの|1枚4役のTシャツ

最近ハマっている #ワークマン女子 最近、ワークマンに行くのがちょっと楽しみになっています。というのも、いわゆる「作業着のワークマン」だけじゃなくて、実は今、おしゃれで普段使いしやすいアイテムを展開している「#ワークマン女子」というラインがあるんです。 #ワークマン女子って? 「#ワークマン女子」は、機能性はそのままに、デザイン性を重視したアイテムが揃うワークマンの人気ライン。アウトドアやスポーツ向けというよりも、日常のカジュアルスタイルに取り入れやすい服が多く、店舗の雰囲気も明るくて入りやすいのが特徴です。 「え、これもワークマン?」と思うような洋服も多く、最近では男女問わず人気が高まっているようです。 タフコットンオール コレクトTシャツとは? そんな#ワークマン女子の中でも、最近注目されているのが「タフコットンオール コレクトTシャツ」。 このTシャツ、なんと前後・裏表の4WAYで着られるというユニークな仕様。デザインも4面で少しずつ違うので、その日の気分やコーディネートに合わせて、いろんな着方が楽しめます。 ちな...