mogu

NOTEBOOK

腸活はじめました。

こんにちは、やっと寒さも和らいできて風に丸みが出るよい季節となりました。 しかし、そこで困るのが花粉です。 田舎育ちのくせに花粉症を患って長い私にとっては、過ごしやすい気候の反面、憂鬱な季節でもあります。 毎年、ある程度覚悟をしているのですが、最近ネットニュースで、花粉症の原因は「腸内フローラ」の乱れではないかという説を目にしました。 そこで一念発起。 今年から、腸活始めます! 腸内フローラは様々な細菌が存在する多様性の高い状態が理想的な状態のようです。 腸もSDGsも「多様性」ですね。 まずは、自分の腸内の多様性を高めるべく、日々の生活に腸活を取り入れていこうかと思います。 今日、ビオスリー買って帰ろ。
NEWS

第二京浜からみえるまちかど障がい者アートギャラリー

全国の工事現場の仮囲いに、障がいがあるアーティストの絵をデザインし街角をアートギャラリーに変えるプロジェクト「まちかど障がい者アートギャラリー」が実施されました。
MEDIA

省エネの日

毎月の1日は省エネルギーの日! 日付は、もともと2月1日を「省エネルギーの日」としていたものを拡大したため、毎月1日となったそうです! 省エネルギーの日とは、1980年3月25日に省エネルギー・省資源対策推進会議で制定された 日本で省エネルギー・省資源の普及啓蒙に努めるための記念日。 私たちにもできる「省エネ」はたくさんあります! 例えば… ・スイッチをこまめにオフ!待機時の消費電力を減らす ・照明をLEDに取り替え消費電力を減らしす ・冷蔵庫の開閉は素早く、開けっ放しにしない。冷気を逃さない。 ・新しい家電製品を買うときは省エネ性能のよいものを選んぶ などなど... できることからはじめるのは大事です! そして、省エネを意識すれば、電気代の節約にも なるんですよ〜!
未分類

3月3日雛祭り

あっという間に2月も終わり、3月に入ったらすぐに桃の節句、雛祭りです! 小さい時は大好きだった雛祭りですが、(私は4姉妹なのですが)小学校高学年くらいから雛人形を見た記憶がない、、、 大人になると3月3日は普通の日。。すっかり忘れてしまう行事の一つです。。。 男性はさらにそう思うかと思います。 子どもができると、1年間の様々な行事を思い出します! その中でも「雛祭り」は女の子の一大イベント!! 我が家では娘にプレッシャーをかけられ、雛祭りっぽいご飯にしなければなりません! 日本の様々な伝統行事は、子どもの成長も願ったり、疫病や災害を払うものであったり それぞれきちんと意味があり、それが何百年と続いてきています。 私は伝統行事の意味を知ることなく楽しんでいましたが、 どうしてその行事が行われるようになったのか知ると、様々な歴史が知れて さらに行事を楽しめるな〜と思います! ちなみに、どうして雛祭りが行われるようになったのかはこちらです↓ 『雛祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。 ひな人形を飾るのは昔は「女の...
未分類

今年は少しだけSDGsのことを考えたバレンタインにしてみませんか?

ハイサイ!! 沖縄でも街中がすっかりバレンタインモードな今日このごろ。 チョコレートが大好きな方は、お店に並んでいる様々なチョコを見るだけでワクワクしちゃいますよね! そんなバレンタイン、みなさまはどのようにすごされますか? 女性にとっては、大好きな彼にチョコを渡して告白する一大イベント!! 「女子なんて興味ないさー」なんて思春期らしくかっこつけていても、 内心では「チョコが欲しい!女子から告白されたい!」 という思いでいた男性も多いではないでしょうか??笑笑 そんな甘酸っぱい思春期は過ぎ、 いまや我々はアラフォー女子&アラフォー男子・・・。 いい大人になった方へ、今年は少しだけSDGsのことを考えた バレンタインチョコ探しをしてみませんか? チョコレートの原料であるカカオの生産国には、貧困や児童労働、カカオの乱獲によるカカオ生産の危機的状況などさまざまな問題を抱えているところも少なくありません。 だからこそ、ほんの少しだけSDGsのことを考えて チョコ選びをしてみませんか? 「このチョコを買えば間違いなし!」と言い切れない所もありますが、...
NOTEBOOK

新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(オミクロン株編)

年明けから猛威を振るっている新型コロナウイルスのオミクロン株。 怖いですね。 何が怖いって「感染率が高い」とか、「そのかわり重症化しない」とか、けど「重傷者も多い」とか様々な情報が飛び交っている事ですよね。 いったい何が正しいんだと。。。 そんな中、諏訪中央病院さんが「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(オミクロン株編)」を紹介されていて、 とっても分かりやすかったのでご紹介します。 こちらの説明で最後に締めている言葉、 「第5波が終わって、ゆるんだ心のすき間にするりとオミクロンが入ってきました。パンデミックの中で、最も恐ろしいことは何でしょうか?個人的には情報がないことだと思っています。正しい情報という『心の盾』でオミクロンに心まで侵されないように第6波を乗り越えましょう!」 が、刺さりました。 皆さんもお気をつけて健康な毎日をお過ごしください。
NEWS

デーツシロップでつくる「ローチョコレート」

寒い日が続いていますが、暦の上では春になりました。 2月といえば、節分、バレンタインとイベントが続きますね。 今日は、デーツシロップで作る「ローチョコレート」をご紹介します。 自分のおやつ用によく作っているのですが、少ない材料で簡単においしいローチョコレートが作れます。 ポイントは「白砂糖不使用」というところ!! 砂糖を控えている方でも、安心して食べていただけます。 【材料】 デーツシロップ(スタンダードタイプ)・・・・60g(甘さがよりほしい方はラカントS等で調整) ココアパウダー(無糖)・・・・100g ココナッツオイル・・・・100g ココアパウダーとココナッツオイルはカルディで買いました。 デーツシロップはこちらから購入いただけます→ 【作り方】 ココナッツオイルを45度くらいまでの湯煎で溶かします。 ココアパウダーとデーツシロップを入れて、よくかき混ぜます。 お好みの型に入れて冷蔵庫で固めます。 固まったら食べやすい大きさにカットして、ココアパウダーをまぶします。 【ポイント】 ココナッツオイルは暖房の効いた室温で溶...
未分類

私のSDGsコンテスト

朝日新聞の「私のSDGsコンテスト」第3回の募集が始まりました! 「私のSDGsコンテスト」はSDGsの17の目標の中からお題を一つ選び、自分の私生活や、ふとした体験から考えられること、 身近なことから持続可能な社会のために取り組もうと思ったことについて 「川柳」や「写真」で伝えるコンテストです。 大人からこどもまで、みんな参加ができるそうです! 興味がある方はは下記のURLから参加ができます! 第一回と第二回目の受賞作品も面白かったので確認をしてみてください!↓ 第一回  第二回 
未分類

埼玉から見えます!

1月ももう中旬。 1月は本当にあっという間ですね。 本社のある埼玉は日に日に寒くなっています。 冬は苦手なのですが、通勤中にご褒美が! この絶景は冬にしか見られないので、苦手な冬もちょっと好きになっちゃいます。 埼京線のホームから見える富士山です! 朝は凛とした富士山。夕方は夕焼け空の中の富士山。 富士山からこんなに離れた埼玉でもしっかり見えます。 九州出身の私は滅多に富士山は見れなかったので、 いまだに富士山を見ると興奮してしまいます。 冬はこの景色に癒されています。 春先までこの景色に癒されながら、冬を乗り越えていきます!
未分類

首里城復興支援ライブin海音

2019年10月末に火事に見舞われた首里城復興を、SYURI NO UTAを中心に参加アーティストが書き下ろした沖縄への想いがつまった曲たちを、子どもたちに歌い継いで行き、鎮魂と、故郷を想う気持ちを育てて行くプロジェクトが、ここ沖縄「海音」で1月4日に開催しました♫ MOGUも首里城復興を応援したく、ポスターなどお手伝いさせていただきましたけど、作成中は想いである首里城復興の手助けをしていると思うと心がチムドンドン!! 当日のライブへお邪魔させていただきましたが、多彩なアーティストの歌やバイオリン演奏で始まり、最後は5th Elementsの「SYURI NO UTA」でお客様の手拍子が加わり、首里城への想いが一つなった大盛り上がり&サイコーなライブでした!! 僕たちができることなんてたかが知れていると思いますが、それでもできる範囲で頑張って首里城復興の手助けとなる活動を行っていけば、必ず首里城復興に届いていると思いますので継続して活動していきたいと思います。