NOTEBOOK

クセになる?ルートビアを埼玉県人が飲んだ感想

先日行った沖縄への社員旅行で、初めてルートビアなるものを飲みました。湿布の味?サロンパスの味?と聞いていたので、恐る恐る口にしてみました。うん。まさに湿布の味でした。「美味い」「不味い」の前に「飲める」「飲めない」の感想が湧いてきました。「あっ!俺飲めるかも?」や「私、意外と平気かも?」などなど。「美味しい!」といった感想は聞こえて来ませんでした。かくいう私も、「飲めるかも?」でした。 ルートビアとは? 正直、私は聞いたことがありませんでしたが、調べてみました。1919年アメリカのカリフォルニアで薬局の店員だったロイ・アレンという人が病気の友人のお見舞い品として作ったのが最初のようでした。1919年といえば、ベルサイユ条約の年ですね。パリ講和会議の。そんな、激動の世界情勢の中生まれたようです。道理で味にパワーがあるような。禁酒法時代という事もあり、ビールに似たルートビアは大人気となっていたようです。あっ、もちろんルートビアはノンアルコールです。あまりビールに似ているという印象は持たなかったのですが、当時は似てたのですかね? 日本上陸 ルートビアを提供するA&a...
未分類

暑い日が続きそうです。

今週の埼玉は暑い日が続きそうです。 今日の最高気温は38℃…暑い! 本格的に暑くなってきたこの時期に気を付けたいのは、何といっても熱中症です。 熱中症とは 体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のこと。 とのことです。 参考ページ: 熱中症対策 熱中症を予防するために、暑さを避けることとこまめに水分と塩分補給をすることです! のどが渇かなくても水分補給! 外出時は日傘や帽子の着用! 適度に休憩すること! 汗っかきの私は常に水やスポーツドリンクを飲むようにしています!(忘れるときもありますが...笑) そして最近の私のポーチの中は塩分チャージタブレッツがたくさん入っております。 みなさん、水分塩分補給を忘れずに!
未分類

日本百名山 筑波山登山

登山デビューしました! 先日、子どもたちと茨城県にある筑波山へ登ってきました! 日本百名山!その中でも、標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山としても有名な筑波山! ですが超絶初心者の私にはかなり大変な登山でした、、、 3歳10ヶ月の息子と小学2年生の娘と一緒に登山。 子供と一緒に登山する方の参考になれば! 登ったコースは? お友達の家族と一緒に登りました。小学生低学年と一番下は我が家の3歳10ヶ月。 筑波山へ登るにはたくさんのコースがありますが、おたつ石コースから白雲橋コースに合流し、そこから女体山へ。 このコースは初心者でも登れるコースらしいのですが、、、初心者&体力のない私には とても辛い、、、登山でした! 母はこんなにもしんどいのに、、、子どもたちはどんどん進む!! すごい岩山、岩、岩、岩!!3歳の息子はとても体が小さく自分よりも大きい岩山を アスレチックのように登っていきました、、 子どもの体力おそろしい。。。 筑波山の見どころ 登るコースにもよるかと思いま...
未分類

ニッチロー×おきなわ苑

ハイサイ!!先週7月7日金曜に開催された「ニッチロー×おきなわ苑」のデザインをお手伝いさせて頂きました!!お客様の目の前であのスーパースター!?プロ焼肉選手ニッチロー選手がお肉を焼いてくれるとの事で、どんなプレーをするのか興味がありガヤ根性でお忙しい中、お品書きのPOPを届けると口実をつけお店へお邪魔しちゃいました!! お品書きのデザインはスタッフからもカッコイイとお褒めの言葉を頂きました スーパースター!? ニッチローの誕生秘話!? 2012年4月頃から本格的に活動を始めたニッチローさんはイチロー選手と身長が全く同じらしいです。もちろんしぐさはイチロー選手そのものです。長野から上京し、東京で「守りに入っている」自分を変えようと毎週末、路上での芸を始めたそうです。傍らにユンケルの瓶を置いて。 よりイチローさんに似るために普段からイチローさんと同じような生活をするように心がけているそうです。 お肉の焼き過ぎの疲れからかユンケルを飲んでいるかと思いきやヘパリーゼでした!! 絶妙なトングコントロールで大興奮! お店で真剣に焼肉を焼いている姿はバッ...
NOTEBOOK

ネコ。アテ。ナトゥ。そして眠活。

こんにちわ。日に日に暑くなる今日この頃。みなさんは夏バテなどしていないでしょうか?私は、基本的に1年を通して体調が悪い気がしているのですが、季節の変わり目というか。涼しく過ごしやすい季節から、暑い夏にかけてのこの季節が若干苦手だったりします。エアコンをつけなくては寝れないのに、エアコンの掃除をしていない。だけど、つけないと苦痛でしょうがない。諦めてつけるけど、掃除をしていないエアコンから出る風に不快感を感じてさらに寝れなくなる。まあ、いつも不眠症なのですが。そんな寝れない日々を過ごしているのですが、会社に来るとそんな事は気にしないという感じで寝てるヤツ(弊社広報部長 ♀※年齢非公開)がいます。こっそり寝顔を撮ってみました。 パシャリ つん!の後パシャリ ちょっとズームでまたパシャリ 顎クイッ!の後、さらにパシャリ う〜ん。起きない。こんなうるさく暑いところでよく寝れるなぁ〜と感心しながら、少しうらやましくもなります。さて、私も弊社広報部長(♀※年齢非公開)を見倣い今日から「眠活」を始めます! みなさま、「眠活」という言葉をご存知でしょうか?そう、ご...
未分類

青の洞窟でシュノーケリングしてきました!

沖縄のマリンアクティビティで人気の青の洞窟でのシュノーケリングをしてきました! 青の洞窟とは 今回行った洞窟は沖縄本島の恩納村の「真栄田岬」の崖の下にある洞窟でした。青の洞窟の内部に差し込む太陽光線の反射によって海面が神秘的な青色に輝くことから「青の洞窟」と呼ばれているそうです! 施設設備がしっかり揃って便利! 青の洞窟がある真栄田岬には、有料の共同施設があります。 駐車場、ショップ専用設備の温水シャワー、更衣室、売店などがありました! シュノーケリング 海はとても綺麗で色々な魚を見ることができました! 最後は魚に餌をあげて、帰りました! 結構疲れてしまいましたが、とても楽しかったです!沖縄に行ったらまた行きたいな〜 ^_^
未分類

月で暮らせる?-月でくらす展へ行ってきました-

「月でくらす展」日本科学未来館で開催中 先日、東京お台場にある「日本科学未来館」で開催中の「月でくらす展」へ行ってきました。 宇宙や惑星って興味ありますか? 私は数年前まで全く興味のない分野!!ですが、子どもがと一緒に学ぶにつれて、 興味深い分野になっていきました!大人でも楽しめる「月でくらす展」ぜひ行ってみてください! 「月でくらす展」とは? 「月でくらす展」とは?? 月での生活を体験できる、新感覚の宇宙展覧会!月が秘める無限の可能性とそれが人類に与えるインパクト、そして何より宇宙開発への夢をかきたてながら、未来の月面での生活を疑似体験できる新感覚の体験型展覧会です。 月で暮らしたらどういう生活になるのか? 食料がどうする?水はそうやって確保する? 歯磨きは?トイレは? 日中はどうやって過ごす? さまざまなことを学びながら体験できますよ! 長女は無重力体験も!小学生以上(体重制限あり)ならできるので、大人もできますよ! 宇宙に興味ある人はもちろん、なくても...
未分類

MOGUのデザイナーが沖縄旅行に来たのでスピリチュアルパワーを注入してきたの巻

ハイサイ!! 先週の土曜、MOGUの名誉会長(K氏)と美人ハーフのデザイナー(H氏)が沖縄に上陸されたと社内通達があり! 毎回沖縄に来られたらデザイン闘魂を注入するため有名なパワースポットを巡っているのですが前回は南部を攻めたので今回は中部にある浜比嘉島に行こうとなり、朝9時南部にあるロワジールホテルからいざ出発!!いや〜中部は遠かった〜!! 【沖縄中部】うるま市の離島・浜比嘉島にある聖地「シルミチュー」 浜比嘉島は、沖縄の始祖と言われているアマミチュとシルミチュが暮らした場所なのだそう。アマミチュ、シルミチュとは男女の神様で、日本神話で言うところのイザナミとイザナギです。まずは、二人が暮らしたとされている洞窟シルミチューへ。 鳥居の横には看板がありました。 鳥居をくぐると、そこには108段の長い階段があり、結構ハード!! 二人が下の写真にある鍾乳洞に住み、子どもをもうけたと浜比嘉島では伝えられています。奥は暗くて見えませんでしたがガッツリ拝んでパワーをいただきました。なんとも言えない雰囲気ですごかったです。 なんとも言えない独特の雰囲気。 ...
DESIGN WORKS

イオンモール大高(名古屋)にまちかど障がい者アートギャラリープロジェクトが新登場

2023年5月末に障がい者アート協会様・日本セイフティー様と取り組んでいる。「まちかど障がい者アートギャラリー」がイオンモール大高さんに登場しました! あれよあれよという間に今回で18件目となります。今回採用されたアーティストさんは名古屋市在中の大嶋計年さんと大阪在中の八木ひでともさん。 「まちかど障がい者アートギャラリー」史上屈指の大きさ(幅6m×高さ3m)でモールに足を運んでくれたお客様を楽しませてくれます。しかも2面展開だったりします。見るだけで幸せな気持ちにさせてくれる、明るく迫力のあるアートで展開しています。 大嶋計年さんのアート ダイナミックな形とダイナミックな色使い。見た形やイメージを頭の中で昇華し、魅力的なアートへ仕上げているように思えます。とにかく元気をもらえるようなアートが多いです。大嶋さんの性格か、大嶋さんを取り巻く環境がアートにも存分に表現されている気がします。おそらく、笑顔の絶えない毎日を送っていることでしょう。 八木ひでともさんのアート 緻密で幸せオーラ全開のアート作品が多い八木さん。初見では勝手に女性が描いてい...
未分類

6月5日は世界環境デー

6月5日は「世界環境デー」ということを知っていますか? 「世界環境デー」とは? 「由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定された。日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。」(ウィキペディアより引用) 2023年の開催国とテーマ 世界環境デーでは、UNEP(国連環境開発計画)が記念式典を開催するホスト国を決め、テーマを発表しています。 2022年のホスト国はスウェーデンのストックホルムで開催され、テーマは「Only One Earth(かけがえのない地球)」でした。 2023年の世界環境デーは6月5日(月)。今年のホスト国はコートジボワール共和国で、「Beat Plastic Polluti...