デザイン

NOTEBOOK

フォトショのAIがすごいと聞いたので

ADOBEのAIが劇的進化! 生成AIの登場により、デザインの現場でも制作が変化してきました。従来なら手作業で時間をかけていた作業が、わずか数秒で完了する時代に突入したわけです。早速、フォトショップの生成AIで遊んでみました。 旅する猫 今回使用するのはこちらの画像 倉庫前でゴロゴロする弊社広報部長 まずは「背景を削除」!ワンクリックです。 次に、背景を作ってみます。「背景を生成」から生成できます。プロンプトは「夏 水面 ビーチ 椰子の木の影 バカンス リゾート」で行いました。それが、こう↓ 思ってたのとちょっと違う 寝転んでいる猫がリゾート地に行きました!凄いですね!どんどんリゾート感を出していきます。次は、「サングラス」を追加してみます。猫の目の周りを選択範囲で囲んで、「サングラス」と打ってみます。それが、こう↓ リゾート感が少し出た おぉー!パースもバッチリ合ってますね👍どんどん行きます。次は、お腹が少し寒そうなので、お腹あたりを選択範囲で囲んで、「腹巻き」と打ってみます。それが、こう↓ ボブ ...
NEWS

UCCが世界初の水素焙煎コーヒーを量産!環境にも優しくて、味も違う!?

環境にも優しくて、味も違う!? 最近、コーヒー好きの間でちょっと話題になっているニュースがあります。それが、UCC上島珈琲が世界初の水素焙煎コーヒーの量産を始めるというニュース!もう、びっくりですよね。水素でコーヒーを焙煎するって、なんだか未来感満載です。 でも、これって単に「新しい技術」というだけでなく、実は環境にも優しくて、コーヒーの味も変わる可能性があるんです。ちょっと気になるでしょ? 水素焙煎って何? まず、水素焙煎って何だろう?って思いますよね。普通、コーヒー豆を焙煎する時って、ガスや石炭みたいな化石燃料を使って温めます。でも、水素焙煎はその名の通り、「水素」を燃やして豆を焙煎する方法なんです。 どういうことかというと、普通の焙煎方法だと、燃焼の過程で**二酸化炭素(CO2)**が出ちゃうんだけど、水素を使うとそれが出ないんです!つまり、環境に優しいってわけ。温暖化対策にもなるし、地球にも優しいんです。 環境に優しくて、コーヒーもおいしくなる!? でも、環境に優しいだけじゃつまらない!水素焙煎がすごいのは、コーヒーの味にも影響がある...
NOTEBOOK

2025、本年もよろしくお願い致します

2025年 明けましておめでとうございます!今年もMOGUをどうぞよろしくお願いいたします。 寒い日が続いていますね。みなさん、元気に過ごしていますか?私は最近、なんだか喉がイガイガしたり、かゆくなったりすることが増えました。乾燥が原因なのかな~と思っています。 そこで、最近試してみたお気に入りののど飴があるので、今日はそれをみなさんにご紹介したいと思います! 京都念慈菴(きょうとねんじあん) 1946年に香港で創業した「京都念慈菴」。ん?京都?と思いますよね。でも、日本の京都とは特に関係ないみたいです(笑)。ちなみに、他の国では「Pei Pa Koa」として知られているそうです。ペイ・パ・コア…って読むんでしょうか?なんだかちょっと不思議な響きですよね。 「すぐ効く、いいのど飴はないかな~」と調べていたら、アメリカの有名人、特にミュージカル俳優さんたちがこののど飴を愛用しているという情報を発見!なんだか効きそう! さっそくAmazonで調べてみたら、売っていました。でも、缶1個のお値段がちょっと高め…。うーん、でも「いいのど飴なら試してみた...
NOTEBOOK

無限の可能性と共感の表現

こんにちわ。今週もブログ担当が回ってきました。何を書こうか悩んでいるとき、ふとチャットGPT先生の事を思い出しました。MOGUで行っている「デザイン×障がい者アート」をテーマに記事の作成をお願いしてみました。 Q:2000文字程度でブログの文章を書いてくだい。テーマは「デザインと障がい者アート」 A:デザインと障がい者アート: 無限の可能性と共感の表現 デザインとアートは、私たちの日常生活において意味と美を提供しています。しかし、これらの素晴らしい表現形式が本当に意味を持つ瞬間の一つが、障がい者アートとデザインの交わりです。障がい者アートは、特別な才能や視点を通じて新しい視覚をもたらし、デザインの世界に革新的で感動的なアプローチを提供しています。 一つの素晴らしい側面は、障がい者アーティストたちが持つユニークな視点です。彼らは世界を異なる角度から観察し、その独自の経験や感情を作品に投影します。これが、デザインとの融合において非常に豊かな表現力を生み出しています。例えば、視覚障がい者のアーティストは、触覚や音を通じて世界を感じ、それを視覚的なアートに昇華させます...
NEWS

新年明けましておめでとうございます!

2024年 1月1日に発生した能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災地で未だ不安な日々が続いていることと存じますが、皆様の安全と一日も早い復興を衷心よりお祈り申し上げます。 MOGUの2024年 1月4日が仕事始めだったMOGU。今年も近くに神社へお参りに行ってきました! 趣もあり、近くに保育園もあって地域に寄り添ってくれている雰囲気の神社です^^ 今年はどんな1年になるのか、、、 楽しみにしていることだけ伝えてきました!(私は) 今年も始まったばかり、新年早々様々なことが起こった2024年。 当たり前にある日常がどれだけ尊いものなのか。 決して当たり前ではない、ということを実感しています。 今年もMOGUの業務を楽しみながらより良いものが造れるように励んでいきたいと思います! 今年もどうぞよろしくお願い致します。
NOTEBOOK

十二日まち2023

こんにちわ気づけば今年もあと少し。毎年月日が過ぎる早さに戦慄しています。先日12日に浦和の調神社(つきじんじゃと呼びます)で行われた十二日まちに毎年恒例の熊手を買いに行ってきました。せっかくなので、調神社の説明を少し。 調神社とは? 上記でも述べましたが、社名を調(「つき」と読みます)神社と言い、地元では「つきのみや」の愛称で親しまれています。社内に鳥居がなく、狛犬の代わりにウサギが置かれている全国的にも珍しい神社です。ウサギが置かれている理由は名称の調神社の読み方が、月(つき)と同一である事から、月の動物と言われているウサギが神の使いとされ様々な場所に配置されているのだとか。神秘的で素敵な由来ですね。お越しになる場合は是非ウサギを探してみてください。 MOGUの熊手 昨年の熊手をお返しさせていただき、今年用の熊手を購入させていただきました。購入後、お店の方とともに三三七拍子を叩かせていただきました。今年も浦和の空に響くように強めに叩きました。来年も無事に行けますように。今年もあと少し、ラストスパートをかけていきましょう!
DESIGN WORKS

イオンモール大高(名古屋)にまちかど障がい者アートギャラリープロジェクトが新登場

2023年5月末に障がい者アート協会様・日本セイフティー様と取り組んでいる。「まちかど障がい者アートギャラリー」がイオンモール大高さんに登場しました! あれよあれよという間に今回で18件目となります。今回採用されたアーティストさんは名古屋市在中の大嶋計年さんと大阪在中の八木ひでともさん。 「まちかど障がい者アートギャラリー」史上屈指の大きさ(幅6m×高さ3m)でモールに足を運んでくれたお客様を楽しませてくれます。しかも2面展開だったりします。見るだけで幸せな気持ちにさせてくれる、明るく迫力のあるアートで展開しています。 大嶋計年さんのアート ダイナミックな形とダイナミックな色使い。見た形やイメージを頭の中で昇華し、魅力的なアートへ仕上げているように思えます。とにかく元気をもらえるようなアートが多いです。大嶋さんの性格か、大嶋さんを取り巻く環境がアートにも存分に表現されている気がします。おそらく、笑顔の絶えない毎日を送っていることでしょう。 八木ひでともさんのアート 緻密で幸せオーラ全開のアート作品が多い八木さん。初見では勝手に女性が描いてい...
NOTEBOOK

映画なGW

こんにちわ。みなさま今年のGWはいかがだったでしょうか?私は、予定していたBBQが雨で流れてしまいました。そのかわり、映画を2本観ました。GWということもあり映画館はほぼ満席。予約するのも一苦労でした。 【1作目】ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー いつも、サスペンスやSFなどを好んで観ているのですが、今回は「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を観ました。すごく面白かったです。任天堂のコンテンツということもあり、勝手に日本で制作されている映画と思っていたのですが、アメリカのアニメーション制作会社「ILLUMINATION」が制作しているようです。 マリオ世代(広そうですが)である私にとってテンションがあがる場面も多かったです。例えば、ドンキーコングの登場や、レインボーロードの爆走。タヌキスーツなどなど。また、ピーチ姫の前髪がハートの形をしているというのが衝撃でした。キャラクターも可愛く、細部のテクスチャーも細かくて感動しました。意外とカメックの八重歯が可愛かったです。カメックはこちら↓ピーチ姫の左にいる杖を振るっているメガネガメです。結構強力な...
未分類

コクヨデザインアワード2023 ファイナリスト作品展示会

コクヨデザインアワードとは 「コクヨデザインアワード」とは大手文具メーカーのコクヨ株式会社が主催しているプロダクトデザインコンペで一般から作品を募集し、受賞作品が実際に商品化されています。 「カドケシ」も「ビートルティップ」も商品化された受賞作品になります。 コクヨデザインアワード2023 ファイナリスト作品展示会 2023年は「embrace」をテーマに作品が募集され、1,023点(国内515点、海外508点)の作品の中から一次審査を通過したファイナリストの展示会が4月25日(火)- 5月19日(金)まで、東京・品川の「THE CAMPUS SHOP」で開催されています。 グランプリを受賞した砂漠のような絵画用パレット「Sahara」など、今回提案された10点のファイナリスト作品が紹介されます。 絵の具が混ざって嫌かも…と思いましたが、色が混ざって新しい色ができた!という楽しさを感じることができるかもしれないですね! ファイナリストの作品はどれも素敵ですべてが商品化されるといいですね! 2024年のコクヨデザインアワードが楽し...
NOTEBOOK

ChatGPTにデザインの悩みを相談してみました。

今、話題のChatGPT。すごいと話題ですが、私のようななんちゃってデザイナーの悩みも親身に答えてくれるか実験してみました。まず、ChatGPTとは何か?というものをChatGPTに聞いてみましょう。Q:あなたは誰ですか? Q:自然言語処理のタスクをこなせるのですね?凄いですね?ひょっとして天才ですか? なるほど、最初のジャブを軽く躱された感はありますが続けてみます。次からは、本業「デザイン」について踏み込んでみます。 Q:私は、デザイナーです。主にグラフィックデザインを仕事にしています。あだ名をつけてもらえますか? Q:アートマイスターですか。ありがとうございます Q:でも、アートとデザインって別物ですよね? くっ、隙がねぇ。ということで、今から僕は「アートマイスター」になります!以後よろしくお願いします。しかし、MOGUで障がい者アートを扱っているという事を知っているようなあだ名付け。ChatGPT恐るべし。 もう少し続けてみます。 Q:デザイナーって結構疲れるのですが、どうしたらいいですか?...