mogu

NOTEBOOK

本年もお世話になりました。

年の瀬の12月28日、MOGUは本日が仕事納めとなります。 本年もたくさんのお客様からデザインの依頼を頂き、充実した1年になりました。 仮囲い企画の方もたくさんのお問い合わせを頂き有難うございました。 来年も引き続き様々な企画を進めていく予定ですのでどうぞ宜しくお願い致します。 画像は作らせて頂いた年賀状に使用させて頂いた「トモ・タカイ」さんの絵です。 トモ・タカイ(フェルメール) 何度見ても可愛い絵です。 来年も宜しくお願い申し上げます。
NEWS

クリスタルボウルの音色

年の瀬が近づき、忘年会&クリスマスシーズン真っ只中ですね。 私は、先週が忘年会のピークで、色々な方にお会いしました。 お世話になっている方から、はじめましての方もいて。 ピークを終えて、来年もいい年に、楽しい年になりそうだなぁと思いました。 突然ですが、皆さんはクリスタルボウルの音色を聴いたことがありますか?
未分類

展覧会「織り&グッズ展ツグズムズ11」に行ってきました

先日ご紹介した、展覧会「織り&グッズ展ツグズムズ11 うふっ♥︎クリスマスギフトにぴったりね」に行ってきました。 その名の通り、クリスマスを感じさせるアイテムや贈り物にピッタリなものがたくさんそろっていました。 この展覧会は、社会福祉法人みぬま福祉会「工房集」にて開催されており、飾られているグッズを見ながら、その作者さんにも会えたり、実際作業をしている姿を見る事もできます。 またお話できたり、握手をしたり。とってもアットホームで、作者さんを知った上でグッズを購入できるのでより買ったものに愛着がわきます。 今回私は、工房集で活躍している前田貴さん・工房まるの松永大樹さん・福岡にあるアトリエブラヴォから三谷由芙さん、3人のアートばかりからできた2019年のカレンダーを購入しました。 毎月ページをめくるのが楽しみです。でもとてももったいなく使えるかな。。。とも思っています。 ※写真の右下 今週末まで開催しておりますので、気になる方は是非行ってみてください! 何か心を引きつけられてしまう、魅力的なアートたち。 わたしもこんなアートを書いてみたい...
NOTEBOOK

世界遺産 斎場御嶽をめぐる

こんにちは。 最近。といっても2ヶ月も前の話しですが、社員旅行にて沖縄に行ってきました。 旅行中立ち寄った世界遺産「斎場御嶽」にてパワーをもらってきた気がするのでここにご報告します。 さて、沖縄の聖地「斎場御嶽」ですがコレ皆さん読めますでしょうか? 私は浅薄なため読めませんでしたが斎場御嶽(せーふぁうたき)と読みます。 関東人の私にとっては、聞いても書いてもピンとはきませんが沖縄最高の聖地として今も拝まれています。 斎場御嶽とは、 現在の沖縄県南城市にある史跡。15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほどの意味となり、これは通称である。正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」という。 Wikipediaより 沖縄では、今現在でも様々な場所、場面で神様が登場し、敬われています。 この「斎場御嶽」は神様がおられる神聖な場所として、信仰・祀るところとなっています。 写真は、三角形の岩場を抜けた久高島遙拝所です。 久高島は、琉球の始祖であるアマミキヨが...
NEWS

続・平塚地下道ミュージアムに行ってきました

先日「平塚地下道ミュージアム」に行ってきました。 平塚市袖ケ浜の若手芸術家による共同スタジオ「1761studio(いちななろくいちスタジオ)」と、平塚市明石町のハンディキャップのある人が活躍するギャラリー/福祉施設「GALLERY COOCA(ギャラリークーカ)」の2つのギャラリーのアーティストの皆さんの作品がお楽しみいただける「平塚地下道ミュージアム」 平塚駅前広場地下道を楽しく、美しく彩っていました。 実は、昨年もおじゃまさせてもらったのですが、その時はまだ階段にアートはなかったです。 写真の通り、大迫力の巨大キャンバス。 このサイズ感はなかなかないですよね。 道行く人も、急いでいても思わずみちゃいますね! かなり多くの作品が展示されていて、見応えがあります。 お近くにお立ち寄りの際は是非!おすすめです。
NEWS

展覧会「織り&グッズ展ツグズムズ11」

埼玉県川口市にある工房集にて「織り&グッズ展ツグズムズ11 うふっ❤クリスマスギフトにぴったりね」が開催されます。 12月は何かとわくわくしてしまう私です。 今回の展覧会ではまさに12月ならではの展覧会ですね。 クリスマスプレゼントに悩んでる人、 自分への1年のご褒美を考えている人、 そんな人にぴったりなステキなものに出会えそうな予感! 誕生日がクリスマスと近い私は、プレゼントはいつも一緒にされがちです。 私は今年自分へのご褒美探し中なので、ここで出会えたらいいな〜と思っています! 他では売ってない、魅力的なアート作品がグッズになって見れるのでとても楽しみです。 お時間がある方は是非一度足をお運びください。 -------------------------------------- 会期:2018年12月8日(土)-12月16日(日) 会期中無休 10:00-17:00 会場:工房集(川口市木曽呂1445) 主催:埼玉県障害者アートネットワークTAMAP ±〇、社会福祉法人みぬま福祉会 後援(予定):朝霞市、上尾市、春日部市、川口市、川...
NOTEBOOK

アウトドアパーク2018

先日、国営武蔵丘陵森林公園で開催された「アウトドアパーク2018」にいってきました。 アウトドアの達人、快適生活研究家田中ケン氏のプロデュースする三つ星アウトドアイベントです。 早速、ウキウキで森林公園に向かいました。開催概要を読まず思いつきで行ったしまったせいか「西口」開催にもかかわらず、「南口」から入場するという失態をおかし開始早々ひんしゅくをかいました。 まあ、散歩しながら行こう!と言って歩き出しましたが、…広い。あれっ?森林公園ってこんなに大きかったっけ? 子供の頃によく行っていた場所に大人になってから行くと、狭く感じる事が多いのですが、広く感じたのは初めての経験でした。 少し歩いていると、全体の地図が目に入りました。 「西口」…「南口」…………。 正反対じゃん。 なんやかんやで、アウトドアパーク開催場所の西口に着きました。 ふと時間を見るとすでに40分が経過していましたが、口には出さず黙っていました。 ですが、そこには時間をかけた甲斐がありとても賑やかな場所が広がっていました。 ふと目に入ったのが、トランポリンを使った逆バンジーのアクテビ...
NEWS

collection

立冬を迎え、寒さが増してきました。 外出が少しずつおっくうになってくる時期です。 デスクの中をガサゴソ。。。 ちょうどいいものを発見。 今日はコレクションの一部をご紹介します。
未分類

秋の行事

ハロウィーンも終わり、どんどん秋が深まってきましたね。 11月に行事と言えば七五三。 正直子供ができるまで七五三が11月だとも知りませんでしたが、、、 先日早めの七五三のお参りで明治神宮に行ってきました。 外国の観光客や七五三できている人ににぎわっていました。 少し肌寒く、空気も澄んでいて背筋がピシッとなるような空気感。 明治神宮は原宿にあるとは思えないほど、神秘的な場所でした。 紅葉はもう少し先のようで、小さなドングリがたくさん落ちていました。 子供は着物をきたままどんぐり拾いに夢中になっていました。 今回は行けてないのですが、明治神宮といえば パワースポットの「清正の井戸」 前回明治神宮に行った時に立ち寄りましたが、こちらもまた都会のど真ん中にあるとは思えない 神秘的な井戸でした。 パワーをもらったかは個人差ありそうです。 秋の明治神宮は清々しく、お参り、観光にとってもいいなと思いました。
NOTEBOOK

秋のおしゃれラビリンス

「秋の夜長」 この言葉、とってもおしゃれですよね? うまく言葉で表現できないけれど、おしゃれな響きの言葉が好きです。 「中秋の名月」や「秋深し」、「望月(もちづき)」などなどよだれがでます。 音読みがそうさせているいるのかと思いきやそうでもなく、不思議なものです。 そうこう考えていると、普段の言葉ですらおしゃれに思えてくる事があるのでまた不思議です。 例えば、「月見」「満月」。 これらは、普段結構使っているけど、なぜかおしゃれに見えてきたりします。 「つきみ」「まんげつ」。 文字をひらいても「逆」におしゃれ。 この「逆」を言い出してはきりがないのですが、読書量が増え、活字に触れる機会が多くなる秋の季節にはこの「おしゃれラビリンス」に足を踏み入れてしまう事が多くなるんです。 みなさんも秋の夜長に一冊読み、おしゃれラビリンスに踏み入れてみませんか? MOGUでは、読書の秋にぴったりの素敵なブックカバーも販売しています。 amazonショップ(アートブックカバー)