MOGU

DESIGN WORKS

まちかど障がい者アートギャラリー15弾

戸崎建設株式会社様のもと静岡は焼津市にて、新たに障がい者アートギャラリーを実施いただきました。 先日現地に見に行かせていただきましたが、静岡のモチーフである富士山や、焼津市の花火大会を連想させる花火の絵など、 迫力のあるデザインとなりました。 お近くの方は是非一度足を運んでみてください。
未分類

障がい者アートを採用した「オリジナルノベルティアイテム」

初夏を感じる過ごしやすい季節になってきました。 ニュースをみていると、マスクをせずに出かけられる日が、少しずつ近づいていることを感じずにはいられません。 ここ数年遠のいていたと思われる対面訪問。 そんな時にかかせないのが営業配布で必要となる「ノベルティアイテム」です。 MOGUでは、障がい者アートを採用した他にはないオリジナルアイテムを推奨しています。 ノベルティアイテムを手にとった方が感動し、敬意と関心を持ちそして理解が深まるような、そんなノベルティグッズを提供できる取り組みをすべての企業様と取り組んでいただきたいと思っております。 もっと気軽に、もっと自由に。 障がい者アートを使ったオリジナルノベルティプロジェクト 【オリジナルボールペン】 Artist(例):水谷裕元 【オリジナルふせん】 Artist(例):のっち ノベルティアイテムは、定番の人気アイテムから、他にはない個性あるアイテムまで取り揃えています。 他社と差がつくアイテムがここにあります。 ただ便利なアイテムを渡すだけではなく、社会貢献をPRすることもでき、...
未分類

【VR展示会】可能性アートプロジェクト展2022

葉桜の季節を迎え、GWを前に夏を思わせる陽ざしがとても気持ちいいですね。 今回は、障がい者アート協会さんと凸版印刷さんが共催されている「可能性アートプロジェクト展2022」のVR展示会が2022年3月31日(木)よりスタートしたのでご紹介します。 「可能性アートプロジェクト展2022」オンライン展 【URL】 (こちらをクリック) 【費用】 無料 ※展示会はオンライン開催です。トッパン小石川本社ビルの現地では開催しておりません。 応募アーティスト146名579作品から選ばれた50作品がオンライン展で展示されています。 選考には、凸版印刷社員4,248名が参加されたそうなので、展示作品は選ばれし作品ですね! オンライン上で展示される「可能性アートプロジェクト展2022」は、障がいをもつアーティストが描いたアート作品が展示されるだけでなく、作品に描かれたイラストやキャラクターが、バーチャル空間上で動き回る演出を導入されていて、バーチャル空間ならではの空間演出を楽しむことができます。 自宅にいながらパソコン・スマホの画面を通して気軽に楽しむこと...
NEWS

第二京浜からみえるまちかど障がい者アートギャラリー

全国の工事現場の仮囲いに、障がいがあるアーティストの絵をデザインし街角をアートギャラリーに変えるプロジェクト「まちかど障がい者アートギャラリー」が実施されました。
NEWS

デーツシロップでつくる「ローチョコレート」

寒い日が続いていますが、暦の上では春になりました。 2月といえば、節分、バレンタインとイベントが続きますね。 今日は、デーツシロップで作る「ローチョコレート」をご紹介します。 自分のおやつ用によく作っているのですが、少ない材料で簡単においしいローチョコレートが作れます。 ポイントは「白砂糖不使用」というところ!! 砂糖を控えている方でも、安心して食べていただけます。 【材料】 デーツシロップ(スタンダードタイプ)・・・・60g(甘さがよりほしい方はラカントS等で調整) ココアパウダー(無糖)・・・・100g ココナッツオイル・・・・100g ココアパウダーとココナッツオイルはカルディで買いました。 デーツシロップはこちらから購入いただけます→ 【作り方】 ココナッツオイルを45度くらいまでの湯煎で溶かします。 ココアパウダーとデーツシロップを入れて、よくかき混ぜます。 お好みの型に入れて冷蔵庫で固めます。 固まったら食べやすい大きさにカットして、ココアパウダーをまぶします。 【ポイント】 ココナッツオイルは暖房の効いた室温で溶...
MEDIA

明けましておめでとうございます。と、yomDAKEに掲載いただきました。

新年明けましておめでとうございます。 昨年は大変多くの企業様にご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。 本年もMOGUをどうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨年12月弊社のブックカバーが 「読むだけでココロとカラダが元気になるジャーナル yomDAKE」に掲載されました。 さあ、“サスティナブル”なアートに触れよう!の『サステナブルアート特集』に、 MOGU SDGs 〜アートブックカバープロジェクト〜として紹介いただきました。゚▽゚ノノ゙☆パチパチ 冊子も素敵ですが、働いている方の対応も丁寧でとても素敵でした☺️ 企業はやはり「人」がつくるのだなぁ🤔と思いました! 創刊している、女性向けプロテイン『KOREDAKE』を運営する株式会社メップルさんは「がんばらない“ウェルネス“を当たり前にする」というミッションを掲げ、心身の健康をサポートすると同時に、地球にも優しいウェルネスブランドを目指している企業さんです。 企業のコンセプトも魅力的ですね。 素敵な出会いとブックカバーの掲載有難うございました!
NEWS

【VR展示会】可能性アートプロジェクト展 in 大徳寺 瑞峯院 2021

年の瀬もいよいよ押しつまり、今年もまさに暮れようとしています。 今回は、障がい者アート協会さんと凸版印刷さんが共催されている「可能性アートプロジェクト」のVR展示会についてご紹介します。 VR展示会はご覧になられたことはありますか?? VR展示会(バーチャル展示会)とは、360°のバーチャル空間で展示会を再現したオンラインイベントのことです。 場所や時間に縛られず展示会を体験することができ、コロナ禍においてとても安全です。 「無限の可能性・才能」をテーマとした障がいをもつアーティストのアート展示会「可能性アートプロジェクト展 in 大徳寺 瑞峯院 2021」 自宅にいながらパソコン・スマホの画面を通して気軽に楽しむことができるので、下記URLよりぜひアクセスしてみてください。(動作環境をご確認の上お楽しみください) 作者へメッセージを残したり、グッズの購入をすることができますよ!(私はオンライン打合せ時に使用するバーチャル背景を購入しました!) 【可能性アートプロジェクト展 in 大徳寺 瑞峯院 2021 URL】 【動作確認】 【開...
NEWS

第12回埼玉県障害者アート企画展「LOOK ART ME!!」が開催されます!

こんにちは。 手袋なしでは自転車に乗れないほど寒くってきて、ようやっと冬を感じております。 明日より、第12回埼玉県障害者アート企画展「LOOK ART ME!!」が開催されます! トークイベントはyoutube「工房集チャンネル」で配信されるそうです。 毎年伺っているこの企画展、新しい表現との出会いがとても楽しみです。 ぜひ足を運んでみてください! 以下、工房集HPからのお知らせです。 埼玉県の「障害のある方の表現活動状況調査」では、毎年、「これってアート?」と思われる表現からベテラン作家の新作まで実に多彩な作品が集まります。 その調査票をもとに福祉や美術などの様々な視点を交じて議論を重ね、本展の出展作品を選考しています。 12回目となる本展では109名の作家による作品が紹介され、工房集からは25名が出展します。 第12回埼玉県障害者アート企画展「LOOK ART ME!!」 会期:2021年12月8日(水)-12月12日(日) 10:00 – 17:00 ※最終入場16:30 入場無料 会場:埼玉県立近代美術館 一般展示室1...
NEWS

【11/11 オンライン研修】「障害がある人の魅力を伝える商品とは」が開催されます!

秋をいっきに通り越し、冬を間近に感じるこの頃ですね。 工房集さんのHPで、とても興味のあるオンライン研修の情報がありました。 2021年11月11日(木)14:00~16:00 「障害がある人の魅力を伝える商品とは」 福祉施設が制作する商品や販売に関しての研修です! オンラインの研修となりますので、多くの施設のご参加をお待ちしております、とのことなので、ぜひともご検討ください。 以下、工房集HPより------------------------------------ アートセンター集のグッズ研修でもお世話になっているcon*tio(コンティオ)のお二人を講師に迎えて、 福祉施設が制作する商品や販売に関して、大切にしたい考え方を学びます。 障害者福祉施設関係者からご興味のある方までどなたでも申し込み可能です。 貴重なオンライン開催ですので、この機会にぜひご参加ください。 昨年より、新型コロナウイルス感染症が拡大し、多くの施設で活動の縮小などをされていると思います。 障害のある方の製品販売の機会も減少し、工賃においても少...
NEWS

ボートレース戸田でSPLASHしてきました。

最近、よくテレビCMで目にする「競艇」。 今まで、一度もやったことがなかったですが、気になっていたのでふらっと行ってきました。 お恥ずかしながら、舟券の買い方も見方もわからないまま行ったので最初は戸惑いましたが、すぐ慣れる事ができて楽しめました。 いかんせん、ビビりなせいか、かける金額も少なかったので当たっても少額でしたが熱い勝負ができました。 行くまでは、おじさん達のオアシスという印象でしたが、若い人たちも多く華やかな印象でした。 ボートレース戸田では、売り上げの一部は市に配分され、下記のようなまちづくりに生かされています。 小中学校や消防本部の外壁や屋上の防水改修 上戸田地域交流広場(あいパル広場)整備工事 介護老人保健施設事業 また、北九州のボートレース若松では、収益金の一部が幅広い分野の社会貢献活動に役立てられているようです! 【社会貢献分野】 船舶・海洋に関する研究開発、海洋教育の普及や促進・海に関わる人材育成の支援、造船事業者への資金貸付、障害者の地域生活支援、福祉車両の配...