NEWS

NEWS

生タピオカ専門店に行ってきました!

止みそうにないタピオカブーム。 カラフルタピオカやチョコタピオカなど種類がたくさんありますが、最近「生タピオカ」が流行っているそうです! 普通のタピオカ屋さんでは乾燥したものを茹でて作っていて、生タピオカは手作りなんです! 飲んでみたい!と思ったので先日、生タピオカ専門店「Owl Tea」に行ってきました! メニューを見ると、「ザンザン」という言葉が目に止まりました。 ザンザン、、、気になったので「ザンザンマンゴー」を頼んでみました! 店員さんによると「ザンザン」は中国語で”汚い”という意味で、周りのベットリとしたシロップを示しているそうです。 なるほど!! 生タピオカはその場で作っているので温かくて普通のタピオカよりも大きくてもちもちしていました! 初生タピオカおいしかったです!
NEWS

海に囲まれて

先月の話になるのですが、1泊2日で「ヨガリトリート」に参加してきました。 「ヨガリトリート」とは、都会の喧騒から離れ、自然に囲まれた場所やリラックスできる場所でヨガを行うことで、私は年に1回ペースで参加しています。 ヨガをはじめて10年。 先生とのおつきあいも同じ長さになるのですが、毎回新しい体験をさせてもらったり、気づきをもらいます。 今回の開催場所は南房総。 東京駅から高速バスで向かいます。 イカのお寿司も食べたりして。 夕飯は先生方が焼き係となってBBQをしました。
NEWS

MOGU SDGs 〜QURUMI ART PROJECT〜

日頃より、MOGUのホームページをご覧いただきまして、有難うございます。 この度MOGUでは、「デザインで社会課題を解決する。日本一小さなSDGsプロジェクト」とのスローガンのもと、 MOGU SDGs 〜QURUMI ART PROJECT〜 なるホームページをオープンしました。 MOGUで行っているさまざまなソーシャルグットなビジネスをご紹介しています。 今後、記事やコンテンツも増やし大切に運用していこうかな?と思っております。 ぜひ、チェックお願いします!
NEWS

空容器の再利用

Lushでは空容器を再利用しています! 空容器が4ヶ月程で8個集まったのでショップに持っていきました! ショップに空容器を5個持っていくと「フレッシュマスク」1個と交換してくれます。地球にも私たちにも嬉しいサービスです。 空容器を店員さんに渡し、マスクを選びますが…種類がたくさんあって迷います! 色々迷いましたが、店員さんのオススメの「人形姫」を選びました。 容器の再利用の他にも、パッケージを使わない商品を作ったり、地球に優しいグリッターを商品に使ったりなど、プラスチックゴミ削減に取り組んでいるそうです! 容器の再利用など、地球に優しいお店が増えるといいですね!!
NEWS

Tokyo girls marathon2019を走ってきました

梅雨入りのタイミングだっため、天気が心配されたTokyo girls marathon2019。ポンチョの準備もしていたのですが、無事ふられることなく開催されました。 このマラソン大会は女性のみで、みな同じTシャツを着て走ります。 スタッフはみなビビットピンクのTシャツを着ていて、一目で大会参加者とスタッフの見分けがつきます。 HP、自宅に届いたパンフレット、Tシャツ、会場近辺のアテンドサイン、どれもデザインに統一感があり、情報はわかりやすく、とてもよかったです。 皇居周りには多くのランナーがいました。 千鳥ヶ淵→半蔵門→三宅坂→国会前あたりは、みどりがいっぱいでつらさを忘れる気持ちよさでした。 アサヒビールさんのノンアルコールビール(ペットボトル)は沁みました。
DESIGN WORKS

ピックアッププロダクト 「cocod’or」リードディフューザー

本日のピックアッププロダクトはココドル リードディフューザーです。 繊細で上品な香りを楽しめる、韓国発のリードデュフューザーで、 こちらのパッケージ、ラベルはMOGUデザインにて商品化しました。 おしゃれな小瓶にシンプルなラベルだから、 和室・洋室など場所を問わずお使いいただけます。 香りにも最大限にこだわり、繊細で上品なものに仕上がりました。 こちらは全国のドン・キホーテさん他でご購入いただけます。 MOGU応接室にも1台欲しい。 ちょっと買いに行ってきます。それではまた。
NEWS

『つ・つ・つ ガーデン2019』に行ってきました

今年も楽しみにしていた『つ・つ・つ ガーデン2019』に行ってきました。 『つ・つ・つ ガーデン』とは、東京都板橋区にある天祖神社で年に1回開催される、未来につながる、多様な「手仕事」イベント。 「つくる・つどう・つながる」をテーマに、作品販売、フード&ドリンク販売、ワークショップ、ライブが実施されます。 今年で7回目の開催となる「つ・つ・つ ガーデン」、通称「つつつ」。 お天気にも恵まれ、早い時間に行ったのですが、たくさんの方が足を運んでいました。 つつつでのお買い物が楽しい理由、それは環境・社会に配慮されたものが多く、それでいて素敵な商品が多いからです。 思いの込められた手作りの作品もたくさんあります。 出店していたお店やライブなどを少しだけご紹介します。 音ごはん(子育て応援主婦バンド)のパワフルなライブ nico ARTの手作りワークショップ オリジナル風車づくり あすきピローのワークショップとアロマハンドマッサージブース
NEWS

ときわ台つ・つ・つ ガーデン2019

今年で7回目となる、『ときわ台つ・つ・つガーデン』 ときわ台天祖神社にて2019年5月11日(土曜日)に開催されます。 昨年の様子はこちらからどうぞ! 出店・ライブ・ワークショップ情報は、公式facebookページに続々とアップされています。 毎年パワーアップしている感じがするのは私だけでしょうか。 とにかくとても楽しみにしております! 気になった方は是非足を運んでみてください。
NEWS

渋沢栄一 「夢七訓」に寄せて

最近、新紙幣のデザインに起用されるかもしれないということで話題になっている「渋沢栄一」。 みなさんはご存知でしょうか?SNSなどでは、渋沢栄一って誰?や、聞いたことない!などの言葉をよく目にします。 渋沢栄一とは、私の故郷「深谷市」の偉人です。 下記、Wikipediaより 渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11日)は江戸時代の武士(幕臣)、官吏、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所といった多種多様な企業の設立・経営に関わり、二松學舍第3代舎長(現在の二松学舎大学)を務めた他、商法講習所(現在の一橋大学)、大倉商業学校(現在の東京経済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。明治政府では大蔵少輔事務取扱となり、大蔵大輔・井上馨の下で財政政策を行った。また、論語を通じた経営哲学でも広く知られている。位階勲等爵位は、正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。 深谷市民であれば、駅前の大きい銅像を見て育ち、小さい頃から慣れ親んでいるので、知らない人はいないと思いますが、 いざ深谷市から...
DESIGN WORKS

ついに静岡県にも!

MOGUと障がい者アート協会の協同プロジェクト「まちがど障がい者アートギャラリー」。 埼玉県、東京都、茨城県につづき、静岡県にも施行されました。 長さが約20mと過去最大のサイズです。(写真がいつもよりパノラマです!) 場所は、プロジェクトにご賛同を頂き、協同して展開して頂く日本セイフティー株式会社 静岡機材センターです。 今回のアートは、田中郷さんの作品。 大きなキャンバスにぴったりなダイナミックなタッチと色使いが特徴です。 機材の運搬をされているトラック運転手の方達も、一度足を運んだら絶対場所を間違えることはないと思います!! 本企画のように、MOGUでは様々な企業さまの事業に合わせ「障がい者アート」を使った事業スキームの提案をこれからも全力で行ってまいります。