NEWS

DESIGN WORKS

大人の遊び場×インドアゴルフ365

MOGU沖縄支部がインドアゴルフ365さんのチラシデザインを担当しました! 【大人の遊び場×365】 大人になると飲み会ばかり... お酒だけじゃない遊び場も必要だよね 例えば気軽に行けるゴルフ練習場とかさ! あ!でも365ならお酒も飲めちゃうんだけどね! 今なら、入会金/50分体験レッスン半額です! ※2022年1月31日まで お近くの方は要チェックでお願いいたします! 詳しくはコチラ→インドアゴルフ365
MEDIA

エシカルウェディング

従姉妹の結婚式に出席することになりました。 従姉妹と結婚式について話していて、「エシカルウェデイング」という言葉がでてきました。 「エシカルウェデイング」ってなんだろう? そう思って聞いてみたら、海外で最近流行り始めている「人にも環境にも優しい結婚式」のことだそうです。 「エシカル」とは、直訳すると「道徳的」「倫理的」という意味です。 環境保全や社会貢献といった意味も含まれています。 「地球や人にやさしい」というコンセプトに基づいた結婚式のことを「エシカルウェデイング」言います。 例えば、ウエディングドレスや料理の食材にオーガニックのものを使う、ペーパーレスまた再生紙を利用したペーパーアイテムを使うこと、または引き出物をフェアトレード商品や地場産業の商品などのエシカルなアイテムを選ぶなどをする結婚式のことです! 「地球や人にやさしい」物やイベントなどが増えていて本当に嬉しいですね!
NEWS

【11/11 オンライン研修】「障害がある人の魅力を伝える商品とは」が開催されます!

秋をいっきに通り越し、冬を間近に感じるこの頃ですね。 工房集さんのHPで、とても興味のあるオンライン研修の情報がありました。 2021年11月11日(木)14:00~16:00 「障害がある人の魅力を伝える商品とは」 福祉施設が制作する商品や販売に関しての研修です! オンラインの研修となりますので、多くの施設のご参加をお待ちしております、とのことなので、ぜひともご検討ください。 以下、工房集HPより------------------------------------ アートセンター集のグッズ研修でもお世話になっているcon*tio(コンティオ)のお二人を講師に迎えて、 福祉施設が制作する商品や販売に関して、大切にしたい考え方を学びます。 障害者福祉施設関係者からご興味のある方までどなたでも申し込み可能です。 貴重なオンライン開催ですので、この機会にぜひご参加ください。 昨年より、新型コロナウイルス感染症が拡大し、多くの施設で活動の縮小などをされていると思います。 障害のある方の製品販売の機会も減少し、工賃においても少...
NEWS

ボートレース戸田でSPLASHしてきました。

最近、よくテレビCMで目にする「競艇」。 今まで、一度もやったことがなかったですが、気になっていたのでふらっと行ってきました。 お恥ずかしながら、舟券の買い方も見方もわからないまま行ったので最初は戸惑いましたが、すぐ慣れる事ができて楽しめました。 いかんせん、ビビりなせいか、かける金額も少なかったので当たっても少額でしたが熱い勝負ができました。 行くまでは、おじさん達のオアシスという印象でしたが、若い人たちも多く華やかな印象でした。 ボートレース戸田では、売り上げの一部は市に配分され、下記のようなまちづくりに生かされています。 小中学校や消防本部の外壁や屋上の防水改修 上戸田地域交流広場(あいパル広場)整備工事 介護老人保健施設事業 また、北九州のボートレース若松では、収益金の一部が幅広い分野の社会貢献活動に役立てられているようです! 【社会貢献分野】 船舶・海洋に関する研究開発、海洋教育の普及や促進・海に関わる人材育成の支援、造船事業者への資金貸付、障害者の地域生活支援、福祉車両の配...
DESIGN WORKS

権現堂公園

ほぼ毎年行っていた埼玉県幸手市にある権現堂公園。 去年はコロナの影響で行くことができず、今年は行くタイミングがありませんでした。 4月頃は桜、6月になると紫陽花、そして9月頃彼岸花(ヒガンバナ)がが咲いていてとても綺麗な場所です。 小さい頃は家族でお花見をしたり、中学校の頃は美術の授業で行って自然を描くときもあった思い出のある場所です。 今年の9月下旬頃は秋のお彼岸時期に咲く赤い花「彼岸花(ヒガンバナ)」が見頃とのことだとのことだったので先日見に行こうとしましたが、雨でまたみにいくことができませんでした…とても残念でしたがSNSで投稿されている綺麗な権現堂公園の彼岸花の写真を見るだけでもとても癒されます! 来年は絶対に見に行くぞー!! 画像元:埼玉県幸手市公式サイト
NEWS

海や川を汚さないためのほんの少しの努力

こんにちは。 秋めいてきたこの頃ですね。 少し前になりますが、私の夏休みの思い出をひとつ綴ろうと思います。 以前のブログで、ダイビングをはじめたことを書きました。 過去の記事はコチラから! 約2年前ですね。 ひっそりずっと続けております(笑) 先日、初島に行ってきました。 過去の記事にもある通り、以前は漁港でおいしいランチをとっていますが、この日は初島の飲食店はどこもお休みとの事前アナウンスがありました。 そのため、クーラーボックスに氷とお昼ご飯をいれて持参しました。 お昼を食べるのにも一苦労です(涙)でも安全第一です! 当日はとてもいいお天気で、絶好のダイビング日和でした! この日、初めてカメラ(Go pro)を持って潜りました。 【イロカエルアンコウ】 黄色のサンゴの中にいて、カワイイです。 【セミホウボウ】 いろんな姿をした魚がいるんだなと、毎回ビックリします! 他にもカスザメ、テングダイ、アオリイカと産卵の模様などをみることができました! 海の生物を間近でみると、海を汚さないようにしなければと強...
NEWS

もう4年?

本ブログにも数多く登場している弊社の広報部長(♀ 年齢非公開)ですが、入社?してもう4年になります。 写真の前任者と入れ替わりのように入社しました。 あまり変わって見えませんが、心なしか表情が柔らかくなった気がします。美魔猫ですね。 広報部長のおかげで会社の業績もよく、まさにリアル招き猫と化しています。 本日も、毛繕いのブラッシングのあと、なでなでとわっしょい、ちゅーるのご提供を行わせていただきました。 多様な生物が働く弊社。いいですよね。まさしく生物の垣根を超えた「インクルージョン」で「ダイバーシティ」??? なデザイン事務所です。 これからも、生物を超えて働きやすい会社を目指していきますので、是非お仕事の依頼をお待ちしております。 弊社は、グラフィックデザインを主な事業領域としており、ポスター、チラシ、パンフレット、リーフレット、ロゴやパッケージデザインの 提案を行っております。 どうぞお気軽にお問い合わせください。
NEWS

こども霞が関見学デー2021

こんにちは。 心配な天気が続いていますね。 大好評のSDGsビンゴは、おかげさまで2000ダウンロードを突破し、多くの親子にご利用いただいていることを実感しております! そんなこともあり、親子で楽しめるイベントをみつけたのでご紹介したいと思います。 こども霞が関見学デー2021です!! くわしくはコチラから 今年はオンラインを中心に8月18日(水曜日)、19日(木曜日)に実施されます。 かなりの数のワークショップ(事前申込が必要です)や、動画がアップされるようなので、あいにくのお天気でおでかけできない子どもが楽しめるのではないかと思います! URLにあるガイドブックから、日時やイベント内容をご確認ください。 いつもはなかなかみる機会がない国のお仕事を、親子でみてみるのはいかがでしょうか??
DESIGN WORKS

祝!! MOGU沖縄支部が開設しました!!

ハイサイ!! 急のご報告ですがMOGU沖縄支部が今年8月に設立することとなりました!! MOGUのイズムをここ沖縄からも伝えれる事となりましたので皆さんと一緒に是非日本を、いや世界を盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いします!! 蒸し暑い私の挨拶はさておき、沖縄での活動として直近中の直近のご報告です!!早!! シミュレーションゴルフ店「Indoor Golf 365」で使用しているコースターが大変好評とのこと!! こちらのコースターは埼玉県にある工房集さんに通われている障害のある方たちが描いたアートを使用しているのですが、デザインがとてもリッチな感じで、お店のイメージと合致した素晴らしいコースターです♪ ついついお土産として持って帰りたいぐらいテンションが上がるコースターですよね!! スタッフの方たちやお客様からもお褒めの言葉をたくさんいただきました♪ このような感動する障害者アートやSDGsをここウチナー(沖縄)からどんどん発信していく予定ですので今後ともよろしくお願いします!!それではまた次回、さようなら〜!!
MEDIA

世界でいちばん素敵なSDGsの教室に掲載いただきました。

世界でいちばん素敵な教室シリーズ第30弾の世界でいちばん素敵なSDGsの教室に掲載いただきました。 地球の未来のためにいま考えるべきこと。 私たちの住むこの地球がいかに美しい場所であるか、しかしその美しさがいかにもろく、破滅の危機に瀕しているかを、この本はまざまざと示しています。 本書は、国際連合が2015 年に採択した「持続可能な開発目標」(SDGs)のエッセンスをまとめたものです。この本を読むことで、みなさんは私たちの住むこの地球という惑星の自然環境も、またその上に成り立っている私たちの社会や文化も、けっしてあたりまえに持続していくものではないことがお分かり頂けると思います。SDGsは国連の決議ですが、それはあなたと直結します。SDGsは国際機関の専門家や政府の高官たちのサークルで取りまとめられた、どこか遠いところにある「他人ごと」ではありません。持続可能な未来を実現するために、あなたや私の日常生活での意識変容と行動変容が求められているのです。 (本書「はじめに」より抜粋) MOGUの取り組みは エシカルな商品を扱う企業の例を教えて!の部分でP133にほ...