NEWS

DESIGN WORKS

障がい者アート「コースター」ができあがりました

飲食店で出されるコースター。あまり気にならない方もいるかもしれません。 わたしはコースターが可愛い・ステキなお店、好きです。たまに持ち帰ったりもします。 コースターに限らず、使い捨てのものにこだわっているお店って 料理や接客もいいんだろうな、と感じるのです。 今回コースターの依頼を受け、障がい者アートを使ったコースターを制作しました。 お店の雰囲気にあったコースターを。またお客様が持ち帰りたくなるようなコースターを。 と思い、今回は埼玉県にある工房集さんで活躍しているアーティストの作品を使用させて頂きました。 そして 障がい者アートを使ったコースターができあがりました!! 2店舗のお店で使用されています。 札幌すすきのにあるお肉が美味しい居酒屋「にく久(にくきゅう)」、 東京西麻布にあるバー「hue(ヒュー)」で使用されるコースターです。 ぜひお店に行かれた際はコースターにも注目して下さい。 【今回使用したArtist】 にく久のコースター:高谷こずえさん hueのコースター:柴田鋭一さん 【工房集】 福祉の現場...
NEWS

『ときわ台つ・つ・つ ガーデン』に行ってきました

毎年1回開催される『ときわ台つ・つ・つガーデン』に行ってきました。 「つ・つ・つ ガーデン」とは、未来につながる、多様な「手仕事」の交差点。『つくる』『つどう』『つながる』をテーマに、作品販売、カフェ、遊びの場、ワークショップ、ライブが実施されます。 自然があり、歴史がある東京都板橋区に位置する ときわ台天祖神社で場のエネルギーを借り、『手仕事』をキーワードに障がいのある人たちが通う福祉施設やクリエイターが集い、作品販売を行うことができたらいいなという想いからスタートしたイベントだそうです。 みどりがいっぱいの板橋区天祖神社 豊島区立 目白福祉作業所のブランド「メジロック」 たくさんの「手仕事」にふれあえる、素敵なイベントです。来年も楽しみにしております! なぜこのイベントのことをとりあげたかというと、いつか埼玉県でも「つながり」を大切にしたイベントを開催したいと考えているからです。 まだまだ考えること、やるべきことが沢山あるのですが、イメージだけはかなり膨らんでおります(笑) 実現させるためにも、一歩ずつしっかり歩んでいこうと思いま...
NEWS

2020年東京オリンピック・パラリンピックと障がい者アート

2020年東京オリンピック・パラリンピックまであと2年、 各地で障がい者アートの理解や関心が深められているように感じます。 MOGUのある埼玉県では、 2020年の東京パラリンピックまで3~6カ月ごとに作品を入れ替え、障害者の芸術文化活動をより多くの人に知ってもらう、 「ホテルの1枚プロジェクト」がスタートしました! 埼玉県内のホテルのロビーなどで、障害者アーティストの作品を展示する取り組みが始まっています。 鶴岡一義さんの「Untitled」(さいたま市の浦和ロイヤルパインズホテル) ※日経電子版 2018/3/24 日本経済新聞 朝刊 より写真おかりしました。 ホテルに飾ると、県外の人、海外からの日本に訪れた人など多くの人の目にふれ、 福祉に関心のある人以外にもアートの素晴らしさを知ってもらえ、 とってもステキなプロジェクトだなと思います。 わたしも今度見に行ってみようと思っています! また、2020年に向けて「パラリンアート世界大会」という、 世界中の障がいのある方が芸術的才能を披露する、障がい者アートのワールドカップも開催さ...
NEWS

MOGUの取り組みとデザイン

ご訪問ありがとうございます。 今日はMOGUの取り組みとデザインについて少し考えてみたいと思います。 MOGUと一般社団法人障がい者アート協会の共同プロジェクトとしてスタートした「まちかど障がい者アートギャラリー」プロジェクトは、工事現場の無地で無機質な仮囲いに障がい者アートを施し、障がい者アーティストの経済的支援・認知を加速させる、というものです。 ここで「MOGUは障がい者アーティストの支援をしているデザイン会社なんだ!」と思われた方もいらっしゃると思います。 実は少し違うんです。 正確には、ご依頼主さまの「主たる目的」+ 障がい者アーティストへの「対価の支払&認知の加速」を実現しています。
NEWS

花粉症でひきこもり

せっかく暖かくなってきたのに、この時期は花粉症が辛いです。。。 外に出たいのになかなか出る気がおきません。 皆さんはこの季節どうやってのりこえていますか?? わたしはお家にひきこもり、ドラマを見たり映画を見たり、読書したりとにかくのんびり過ごします。 ※もちろん休日の話ですよ。 早く花粉の季節が過ぎ去って欲しいものです。 過ぎ去るまでは読書して過ごしませんか? 読書好きな方におすすめのブックカバーのご紹介です。 障がい者のある方が描いたアートがとっても魅力的だったので ブックカバーを制作しました。 大切な本の汚れ防止に使ったり。 書店のブックカバーだとちょっと。。。という人だったり。 特に読まない本にカバーをかけてインテリアとして飾ったり。 色々な方にぜひ手にとっていただきたいです。 BASE Amazon
NEWS

展覧会「 存在×福祉×支援×アート -できないことの価値をめぐって- 」に行ってきました

先日、工房集にて開催された、川口太陽の家「サンだいち」の初展覧会に行ってきました。 キュレーターの中津川浩章さん、川口太陽の家 松本哲総合施設長、サンだいち班担当スタッフの方によるトークイベントが開催され、立見がでるほど大勢の方がはなしに耳を傾けていました。関心の高さがうかがえます。 スタッフの方が感じるアーティストの変化や成長、アートへ取り組んでいるときの話など、貴重なお話がきけました。 プロフィール写真とひとりひとりのことがスタッフさんにより書かれていました。情景が浮かぶほど細かい部分のことも書かれていて、トークイベントでうかがった話の内容も含めてですが、良い関係を築く努力をずっと前からし続けているから、小さい変化にも気付けるのだと思いました。
NEWS

展覧会「うふっ埼玉でこんなのみつけちゃった♪」展に行ってきました

先日、展覧会「うふっ埼玉でこんなのみつけちゃった♪」展に行ってきました。 小江戸川越「いも膳」に隣接するギャラリー「アートギャラリー呼友館」には300点もの障がい者アートが並び、落ち着いた空間の中、アートを堪能してきました。 アーティストの新作は、展示会ではじめておめにかかることが多いので毎度楽しみです。 同じ作品でも、展示の方法が違うと見え方がかわります。 今回の方がすきだなー、前回の方がおもしろかったなーなんて思ったりもします。 おまけ:「いも膳」でうなぎとおいものバッテラなどが入ったお弁当をおいしくいただきました。
NEWS

2018平昌冬季オリンピック

平昌オリンピックで多くの方が活躍し、毎日テレビでウルウルしながら日本選手の活躍を見ていました。 選手の方々は日々努力を積み重ね、追い込み、やっとあの場に立っているんだな。。。と。 本当に本当にたくさんの感動を頂きました。 さぁ次はパラリンピックの開幕ですね!【3/8~18日】 こちらもとっても楽しみです。 個人的に絶対見たい選手は アルペンスキーの森井 大輝選手です。 心から応援してます! アートブックカバーも世界に羽ばたいて欲しいなと思います。 BASE: Amzonでも販売中です。 是非ご覧ください。
DESIGN WORKS

品川のまちかどで「トリ」はばたく!

全国の工事現場の仮囲いに、障がいがあるアーティストの絵をデザインし、街角をアートギャラリーに変えるプロジェクト「まちかど障がい者アートギャラリー」の第二弾が実施されました。 場所は京浜急行電鉄本線・新馬場駅すぐそばの工事現場の仮囲い。品川のまちかどで「トリ」が大きく羽ばたいています。(詳細はまた後日お知らせします!) 今回のアーティストは、MOGUのアートブックカバーにもなっているトモ・タカイの作品です。 作品の特徴は、見る人を一瞬で引き付ける強烈な色合いや本人の人柄がにじみ出ている明るい雰囲気です。 お近くの方もそうでない方も、是非一度足をお運びください! MOGUは「障がい者アート」を用いた商品企画から、事業スキームのご提案まで行っております。 興味をお持ちの方はお気軽にCONTACTからお問い合わせください。
NEWS

ステキなブックカバー

まだまだ寒い日が続きますが、 暦の上ではもう春。 春が待ち遠しいです。 少しだけ暖かかった週末、公園をお散歩しました。 春がきたら、公園でのんびり読書したいと思っています。 電車の中、カフェで読書する人が少なくなって少し寂しいです。 みなさんどこで本を読んでいますか?? ブックカバーはつける派ですか? アートは好きですか? なかなか好きなブックカバーと出会えず、 付けてかわいいおしゃれなブックカバーを制作しました。 このアートは障がいのある方が描いたアートを使用しています。 ステキなブックカバーぜひ見つけてください。 もっと本が読みたくなりますよ^^ BASEとAmazonにてブックカバー販売中です。