未分類

未分類

私のSDGsコンテスト

朝日新聞の「私のSDGsコンテスト」第3回の募集が始まりました! 「私のSDGsコンテスト」はSDGsの17の目標の中からお題を一つ選び、自分の私生活や、ふとした体験から考えられること、 身近なことから持続可能な社会のために取り組もうと思ったことについて 「川柳」や「写真」で伝えるコンテストです。 大人からこどもまで、みんな参加ができるそうです! 興味がある方はは下記のURLから参加ができます! 第一回と第二回目の受賞作品も面白かったので確認をしてみてください!↓ 第一回  第二回 
未分類

埼玉から見えます!

1月ももう中旬。 1月は本当にあっという間ですね。 本社のある埼玉は日に日に寒くなっています。 冬は苦手なのですが、通勤中にご褒美が! この絶景は冬にしか見られないので、苦手な冬もちょっと好きになっちゃいます。 埼京線のホームから見える富士山です! 朝は凛とした富士山。夕方は夕焼け空の中の富士山。 富士山からこんなに離れた埼玉でもしっかり見えます。 九州出身の私は滅多に富士山は見れなかったので、 いまだに富士山を見ると興奮してしまいます。 冬はこの景色に癒されています。 春先までこの景色に癒されながら、冬を乗り越えていきます!
未分類

首里城復興支援ライブin海音

2019年10月末に火事に見舞われた首里城復興を、SYURI NO UTAを中心に参加アーティストが書き下ろした沖縄への想いがつまった曲たちを、子どもたちに歌い継いで行き、鎮魂と、故郷を想う気持ちを育てて行くプロジェクトが、ここ沖縄「海音」で1月4日に開催しました♫ MOGUも首里城復興を応援したく、ポスターなどお手伝いさせていただきましたけど、作成中は想いである首里城復興の手助けをしていると思うと心がチムドンドン!! 当日のライブへお邪魔させていただきましたが、多彩なアーティストの歌やバイオリン演奏で始まり、最後は5th Elementsの「SYURI NO UTA」でお客様の手拍子が加わり、首里城への想いが一つなった大盛り上がり&サイコーなライブでした!! 僕たちができることなんてたかが知れていると思いますが、それでもできる範囲で頑張って首里城復興の手助けとなる活動を行っていけば、必ず首里城復興に届いていると思いますので継続して活動していきたいと思います。
未分類

チャリティーサンタ

あと少しでクリスマス! 姪と甥にプレゼントを渡そうと思ってネット上で子ども用のプレゼントを探していたら「チャリティーサンタ」という言葉がでてきました!サンタに寄付するの?と思ってホームページを見てみましたが全然違う内容でした(⌒-⌒; ) チャリティーサンタとは… 「あなたも誰かのサンタクロース」を合言葉に、2008年から活動を始めた日本発祥の団体。6歳の頃にサンタさんが自分に会いに来てくれた思い出を忘れられず「今度は自分が届ける番だ」と思った男性(現代表理事)と、世界一周旅行中に出会った途上国の子どものために「日本で彼らのために何かをしたい」と心に決めた女性。そんな2人が偶然出会い、お互いの想いを共有する中で、チャリティーサンタの活動が誕生しました。 一人親家族、貧困家族や災難地にいる子どもたちにプレゼントを届けるサンタ団体なんです! 素敵です! 今年は誰かのサンタになりたい!という方はチャリティーサンタ公式ホームページをチェックしてください!↓↓
未分類

MOGU×障害者アート

今年も残すところあとわずか! コロナで始まり、まだまだ油断できない日が続いていますが、 皆さまは2021年いかがだったでしょうか? MOGUではデザインや商品企画、SDGsの取り組みなど 様々な分野のお仕事ができ感謝感謝の1年でした。 その中でも障害者アートを使用したプロジェクトは ご好評いただいていますので少しだけ紹介させて下さい! 【ブックカバープロジェクト】 本の包(ホンのくるみ)ブックカバープロジェクトは障がい者アートの普及・価値向上のため、魅力的なアートをブックカバーのデザインに! こちらはSTORES【MOGU SDGs STORE】で販売中! 【まちかど障がい者アートギャラリープロジェクト】 建設現場の仮囲いに障がい者アートを活用し、無機質な工事現場の壁を障がい者アートギャラリーとして華やかに彩るプロジェクト! 【アートマスクケースプロジェクト】 自身の感性にマッチしたアート(マスクケース)を選び、閉塞感漂うコロナ禍において、生活に彩りを! こちらはSTORES【MOGU SDGs STORE】で販売中! これだけ...
未分類

RIZIN沖縄.32が先週土曜に開催されました!!

ハイサイ!! 先週の土曜にRIZIN沖縄.32が沖縄市の沖縄アリーナで行われ、県勢11人が出場していましたが白熱した闘いが行われたそうですね〜。 地上波放送あるかな??と期待していましたが放送されないとの事で残念です!!今回インドアゴルフ365さんのチラシを会場で配布されたのですがMOGUでチラシのデザインをお手伝いさせていただきました!! 開催前日に納品に行ったのですが、生のリングや会場の雰囲気など初めての体験をさせてもらい、大勢の観客の前で闘う格闘家の凄さを肌で感じられもうリスペクトしかないです!! 12月に沖縄で放送されるとのことなどで皆さん要チェックでお願いします!! 鰓呼吸久茂地店様のアドボードもデザインさせていただきました!!
未分類

水族館での学び

先日子どもと水族館へ行きました。 動物園や水族館も人数制限や事前予約が必要でなかなか行くことができませんでした。 緊急事態宣言もあけ、ようやく行くことが出来ました! 子どもは魚の図鑑が大好きで特に怖〜いサメに興味があり! 図鑑を見ていると昔しかいなかった魚、海にしかいない魚 川や海を行き来する魚など、多くの情報を知ることができます。 その情報を持っていざ水族館へ! いろいろな情報はすっかり忘れて、目の前に魚に夢中になっていました。 もちろん大人もすっかり忘れていました。 ですが、帰って魚の図鑑を見ると 「今日はこれいたね!」と図鑑と記憶を照らし合わせて感動していました。 水族館でお勉強というほどのことは何もしていませんが、エラをしっかり確認したり サメとくじらの違いの話をしたり、たくさん海や魚について会話をしました。 新しい刺激があったようでよかったです。 動物園に行く前やどこかに行く前に地図を見たり、 図鑑を見たりしていくと大人もこどももさらに楽しいのかなと思います。
MEDIA

エシカルウェディング

従姉妹の結婚式に出席することになりました。 従姉妹と結婚式について話していて、「エシカルウェデイング」という言葉がでてきました。 「エシカルウェデイング」ってなんだろう? そう思って聞いてみたら、海外で最近流行り始めている「人にも環境にも優しい結婚式」のことだそうです。 「エシカル」とは、直訳すると「道徳的」「倫理的」という意味です。 環境保全や社会貢献といった意味も含まれています。 「地球や人にやさしい」というコンセプトに基づいた結婚式のことを「エシカルウェデイング」言います。 例えば、ウエディングドレスや料理の食材にオーガニックのものを使う、ペーパーレスまた再生紙を利用したペーパーアイテムを使うこと、または引き出物をフェアトレード商品や地場産業の商品などのエシカルなアイテムを選ぶなどをする結婚式のことです! 「地球や人にやさしい」物やイベントなどが増えていて本当に嬉しいですね!
未分類

SDGs未来都市に沖縄県が選定されました!!

先月の9月に「SDGs未来都市」選定証授与式が開催され、SDGsの達成に向けて優れた取組を行う自治体を国が選定するもので31の都市が選定されたのですが、今回沖縄県が「SDGs未来都市」に選定されたとのことです!! さらに、選定された「SDGs未来都市」の中から、10事業が特に先導的な取組として「自治体SDGsモデル事業」に選定されており、沖縄県の「誰一人取り残さない持続可能な美ら島「沖縄モデル」推進プロジェクト」も選定されてました!! そしてなんと来年、沖縄県は復帰50周年の大きな節目を迎えるのです!! 「SDGs未来都市」の選定と50周年を契機に、全県的なSDGsの展開に向けた取組が加速していくと思います!! SDGsの推進を通じた沖縄の継承と変革に参加できるようMOGUでも挑戦していきますので、今後の動きに是非注目していただきたいです!!みなさんのご協力とご参加も是非お願いします!! 実は一つSDGsに向けたプロジェクトが動いているのですが、 僕の脳スペックが遅すぎてまだ皆様に発信できませんが近々発表しますので楽しみにお待ちくださいませ!! それで...
未分類

子供の事を思い英語教育をしたいお母さんへ

MOGUでは、子どもへの日常的な声かけから英語をスタートできる。 普段の生活の中にある英語の声かけ集「DAY-TO-DAY ENGLISH」を無料ダウンロードと購入版を作成しました! 仕事でも英語が必要とされるこの時代。10年後、20年後はもっと英語が話せることが当たり前に なっていくのではないかと想像できます。 幼少期からの英語教室や、オンライン英会話など、子供の英語教育をサポートする手段も増えてきました。しかし、日常的に英語を話す機会は少ないかと思います。 そこでMOGUは日常でも英語を耳にし、英語に興味を持つきっかけを作ってあげたいという思いで 「DAY-TO-DAY ENGLISH」をつくりました。 我が家は未就学児の子供が二人います。 上の子は来年小学生になり、今は文字を書くことや読むことに興味があり 外の看板やテレビのコメントを読んで、教えたこのもないカタカナが読めるようになっていました。 英語も同じように、毎日の習慣で自然と身についたらいいな。 実際、小学校の授業が始まる時に英語の授業が嫌いにならないようにしてあげたいな。 と思い、私は毎日...