未分類

MEDIA

省エネの日

毎月の1日は省エネルギーの日! 日付は、もともと2月1日を「省エネルギーの日」としていたものを拡大したため、毎月1日となったそうです! 省エネルギーの日とは、1980年3月25日に省エネルギー・省資源対策推進会議で制定された 日本で省エネルギー・省資源の普及啓蒙に努めるための記念日。 私たちにもできる「省エネ」はたくさんあります! 例えば… ・スイッチをこまめにオフ!待機時の消費電力を減らす ・照明をLEDに取り替え消費電力を減らしす ・冷蔵庫の開閉は素早く、開けっ放しにしない。冷気を逃さない。 ・新しい家電製品を買うときは省エネ性能のよいものを選んぶ などなど... できることからはじめるのは大事です! そして、省エネを意識すれば、電気代の節約にも なるんですよ〜!
未分類

3月3日雛祭り

あっという間に2月も終わり、3月に入ったらすぐに桃の節句、雛祭りです! 小さい時は大好きだった雛祭りですが、(私は4姉妹なのですが)小学校高学年くらいから雛人形を見た記憶がない、、、 大人になると3月3日は普通の日。。すっかり忘れてしまう行事の一つです。。。 男性はさらにそう思うかと思います。 子どもができると、1年間の様々な行事を思い出します! その中でも「雛祭り」は女の子の一大イベント!! 我が家では娘にプレッシャーをかけられ、雛祭りっぽいご飯にしなければなりません! 日本の様々な伝統行事は、子どもの成長も願ったり、疫病や災害を払うものであったり それぞれきちんと意味があり、それが何百年と続いてきています。 私は伝統行事の意味を知ることなく楽しんでいましたが、 どうしてその行事が行われるようになったのか知ると、様々な歴史が知れて さらに行事を楽しめるな〜と思います! ちなみに、どうして雛祭りが行われるようになったのかはこちらです↓ 『雛祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。 ひな人形を飾るのは昔は「女の...
未分類

今年は少しだけSDGsのことを考えたバレンタインにしてみませんか?

ハイサイ!! 沖縄でも街中がすっかりバレンタインモードな今日このごろ。 チョコレートが大好きな方は、お店に並んでいる様々なチョコを見るだけでワクワクしちゃいますよね! そんなバレンタイン、みなさまはどのようにすごされますか? 女性にとっては、大好きな彼にチョコを渡して告白する一大イベント!! 「女子なんて興味ないさー」なんて思春期らしくかっこつけていても、 内心では「チョコが欲しい!女子から告白されたい!」 という思いでいた男性も多いではないでしょうか??笑笑 そんな甘酸っぱい思春期は過ぎ、 いまや我々はアラフォー女子&アラフォー男子・・・。 いい大人になった方へ、今年は少しだけSDGsのことを考えた バレンタインチョコ探しをしてみませんか? チョコレートの原料であるカカオの生産国には、貧困や児童労働、カカオの乱獲によるカカオ生産の危機的状況などさまざまな問題を抱えているところも少なくありません。 だからこそ、ほんの少しだけSDGsのことを考えて チョコ選びをしてみませんか? 「このチョコを買えば間違いなし!」と言い切れない所もありますが、...
未分類

私のSDGsコンテスト

朝日新聞の「私のSDGsコンテスト」第3回の募集が始まりました! 「私のSDGsコンテスト」はSDGsの17の目標の中からお題を一つ選び、自分の私生活や、ふとした体験から考えられること、 身近なことから持続可能な社会のために取り組もうと思ったことについて 「川柳」や「写真」で伝えるコンテストです。 大人からこどもまで、みんな参加ができるそうです! 興味がある方はは下記のURLから参加ができます! 第一回と第二回目の受賞作品も面白かったので確認をしてみてください!↓ 第一回  第二回 
未分類

埼玉から見えます!

1月ももう中旬。 1月は本当にあっという間ですね。 本社のある埼玉は日に日に寒くなっています。 冬は苦手なのですが、通勤中にご褒美が! この絶景は冬にしか見られないので、苦手な冬もちょっと好きになっちゃいます。 埼京線のホームから見える富士山です! 朝は凛とした富士山。夕方は夕焼け空の中の富士山。 富士山からこんなに離れた埼玉でもしっかり見えます。 九州出身の私は滅多に富士山は見れなかったので、 いまだに富士山を見ると興奮してしまいます。 冬はこの景色に癒されています。 春先までこの景色に癒されながら、冬を乗り越えていきます!
未分類

首里城復興支援ライブin海音

2019年10月末に火事に見舞われた首里城復興を、SYURI NO UTAを中心に参加アーティストが書き下ろした沖縄への想いがつまった曲たちを、子どもたちに歌い継いで行き、鎮魂と、故郷を想う気持ちを育てて行くプロジェクトが、ここ沖縄「海音」で1月4日に開催しました♫ MOGUも首里城復興を応援したく、ポスターなどお手伝いさせていただきましたけど、作成中は想いである首里城復興の手助けをしていると思うと心がチムドンドン!! 当日のライブへお邪魔させていただきましたが、多彩なアーティストの歌やバイオリン演奏で始まり、最後は5th Elementsの「SYURI NO UTA」でお客様の手拍子が加わり、首里城への想いが一つなった大盛り上がり&サイコーなライブでした!! 僕たちができることなんてたかが知れていると思いますが、それでもできる範囲で頑張って首里城復興の手助けとなる活動を行っていけば、必ず首里城復興に届いていると思いますので継続して活動していきたいと思います。
未分類

チャリティーサンタ

あと少しでクリスマス! 姪と甥にプレゼントを渡そうと思ってネット上で子ども用のプレゼントを探していたら「チャリティーサンタ」という言葉がでてきました!サンタに寄付するの?と思ってホームページを見てみましたが全然違う内容でした(⌒-⌒; ) チャリティーサンタとは… 「あなたも誰かのサンタクロース」を合言葉に、2008年から活動を始めた日本発祥の団体。6歳の頃にサンタさんが自分に会いに来てくれた思い出を忘れられず「今度は自分が届ける番だ」と思った男性(現代表理事)と、世界一周旅行中に出会った途上国の子どものために「日本で彼らのために何かをしたい」と心に決めた女性。そんな2人が偶然出会い、お互いの想いを共有する中で、チャリティーサンタの活動が誕生しました。 一人親家族、貧困家族や災難地にいる子どもたちにプレゼントを届けるサンタ団体なんです! 素敵です! 今年は誰かのサンタになりたい!という方はチャリティーサンタ公式ホームページをチェックしてください!↓↓
未分類

MOGU×障害者アート

今年も残すところあとわずか! コロナで始まり、まだまだ油断できない日が続いていますが、 皆さまは2021年いかがだったでしょうか? MOGUではデザインや商品企画、SDGsの取り組みなど 様々な分野のお仕事ができ感謝感謝の1年でした。 その中でも障害者アートを使用したプロジェクトは ご好評いただいていますので少しだけ紹介させて下さい! 【ブックカバープロジェクト】 本の包(ホンのくるみ)ブックカバープロジェクトは障がい者アートの普及・価値向上のため、魅力的なアートをブックカバーのデザインに! こちらはSTORES【MOGU SDGs STORE】で販売中! 【まちかど障がい者アートギャラリープロジェクト】 建設現場の仮囲いに障がい者アートを活用し、無機質な工事現場の壁を障がい者アートギャラリーとして華やかに彩るプロジェクト! 【アートマスクケースプロジェクト】 自身の感性にマッチしたアート(マスクケース)を選び、閉塞感漂うコロナ禍において、生活に彩りを! こちらはSTORES【MOGU SDGs STORE】で販売中! これだけ...
未分類

RIZIN沖縄.32が先週土曜に開催されました!!

ハイサイ!! 先週の土曜にRIZIN沖縄.32が沖縄市の沖縄アリーナで行われ、県勢11人が出場していましたが白熱した闘いが行われたそうですね〜。 地上波放送あるかな??と期待していましたが放送されないとの事で残念です!!今回インドアゴルフ365さんのチラシを会場で配布されたのですがMOGUでチラシのデザインをお手伝いさせていただきました!! 開催前日に納品に行ったのですが、生のリングや会場の雰囲気など初めての体験をさせてもらい、大勢の観客の前で闘う格闘家の凄さを肌で感じられもうリスペクトしかないです!! 12月に沖縄で放送されるとのことなどで皆さん要チェックでお願いします!! 鰓呼吸久茂地店様のアドボードもデザインさせていただきました!!
未分類

水族館での学び

先日子どもと水族館へ行きました。 動物園や水族館も人数制限や事前予約が必要でなかなか行くことができませんでした。 緊急事態宣言もあけ、ようやく行くことが出来ました! 子どもは魚の図鑑が大好きで特に怖〜いサメに興味があり! 図鑑を見ていると昔しかいなかった魚、海にしかいない魚 川や海を行き来する魚など、多くの情報を知ることができます。 その情報を持っていざ水族館へ! いろいろな情報はすっかり忘れて、目の前に魚に夢中になっていました。 もちろん大人もすっかり忘れていました。 ですが、帰って魚の図鑑を見ると 「今日はこれいたね!」と図鑑と記憶を照らし合わせて感動していました。 水族館でお勉強というほどのことは何もしていませんが、エラをしっかり確認したり サメとくじらの違いの話をしたり、たくさん海や魚について会話をしました。 新しい刺激があったようでよかったです。 動物園に行く前やどこかに行く前に地図を見たり、 図鑑を見たりしていくと大人もこどももさらに楽しいのかなと思います。