未分類

未分類

中禅寺湖

2,3週間程前に栃木県の中禅寺湖に行ってきました! 中禅寺湖に行くのに上り専用と下り専用道路の「いろは坂」を通ります。名前の由来は上りと下りのカーブの合計がいろは48文字と同じ48個のカーブがあることからきています。 写真を撮りたかったのですが、上りも下りも車酔いをしてまい写真を撮ることができませんでした。。。 そして、紅葉の時期だったので多くのドライブ客で賑わっていました。 どこに行っても景色は綺麗で静かなところでした! 近くに住んでいたら毎日行きたくなるような場所です! また戻れたらいいなー!
未分類

大江戸線の「子育て応援スペース」車両

大江戸線の「子育て応援スペース」って知ってますか? 私は基本通勤はJR。大江戸線はたまにしか使わないんですが、子供と乗った時とても感動しました! 大江戸線7編成の3号車と6号車のフリースペースがトーマスでラッピングされているんです! 小さい子供と一緒に電車に乗る事は神経がとてもすり減ります。。。 すぐに飽きる、声を出す、泣く、降りたがるなどなど。子供と電車に乗るのが不安なママは少なくないと思います。 我が家も1歳の子供はすぐに泣くので毎回ドキドキです。特に地下鉄は外を見ても真っ暗で楽しくないので、更に飽きるのが早いです。 ですがこの車両に乗ると子供の顔がキラキラ〜〜と輝きました。 たくさん指を刺したり「あ!あ!あ!」と声を出したり、あっという間に目的の駅につきました。 ちょっとしたスペースですが、子育て中の方にはとても素敵な空間だと思いました。 大江戸線に乗る際はぜひこの車両がおすすめです! ※「子育て応援スペース」を設置した車両の運行時刻については、車両整備などの関係から日々異なるため、ご乗車当日、運行情報をご確認ください。 ちな...
未分類

バーチャル東京タワー

最近バーチャルゲームやイベントが増えていますが一度も参加したことがありません。 面白そうなものはたくさんあり、最近は東京タワーもバーチャルに! 今年の11月1日、自宅から東京タワー観光やイベント参加ができる「バーチャル東京タワー」がオープンするそうです! VRデバイス、スマートフォン、PCから参加ができて、展望台に登ることができるし、バーチャル東京タワーのショップやグルメタウンで買い物をすることができるみたいです。 日本全国から、そして、世界各国から、誰もが気軽に立ち寄れる「バーチャル東京タワー」! 今度チケットをみようかなー 画像元:
未分類

レインフォレスト・アライアンスって?

このカエルのついたロゴマーク見たことありますか? このマークは、レインフォレスト・アライアンスのマークです。 私はコーヒー豆を購入した時などに見たことがありましたが、きちんと調べたことはありませんでした。 今回コープで購入したマカダミアナッツにもこのマークがついていたんです。 「この商品を購入することで、持続可能な農業を営む農園を支えることにつながります。」と記されており、何気なく購入した商品で間接的ですが、農園を支えることができるんだぁと少し嬉しく感じました。(めちゃくちゃ微力だとは思うのですが) そして「レインフォレスト・アライアンス」のHPにたどりつきました。 探してみると、缶コーヒー、バナナ、チョコレートなど身近なスーパーにある色々なものについてます。 同じようなものを買うなら、誰かを支えられる物を選びたいなと思いました。 みなさんをスーパーでこのマークを探してみてください!
未分類

おもちゃをトレーにリサイクル!

先月の話になりますが、マックのレジの近くにおもちゃリサイクルボックスが置いてありました! 使わなくったハッピーセットのおもちゃをみどりのトレイにリサイクルするそうです! 袋に入ったおもちゃをリサイクルボックスに入れていた親子が居て、「使わなかったおもちゃたちをトレーに変えてくれるんだって!地球に優しいねー」と親子が楽しそうに話していました! これをきっかけに子どもたちがリサイクルに興味を持つといいですね! 次は冬の12/4〜2021/1/21にまたやるそうです!
未分類

遊びながら親子で学べる!「SDGs BINGO」の無料提供開始

MOGUは、遊びながら学べる「SDGs BINGO」を無料でダウンロードできるサービスの提供を開始いたしました。 〈提供の背景〉 現在、世界ではひんこんや人権、環境など様々な課題があり、それぞれの課題について対策や取り組みが行われています。SDGsは2030年までに挙げられた課題を解決し、目標を達成していくために作られました。にほんでは国や企業の取り組みが進んできており、学校教育でも取り組みが始まってきました。しかし、家庭という場ではまだまだ浸透していないのが現状です。 今回MOGUのママさんデザイナーが日々の生活のなかで親世代にSDGsが浸透していないこと、故に子どももSDGsを知らない、わからないということを実感し、未来を担っていく子どもたちへ今世界でどんな問題が起きているのか?を身近な生活を例にあげて楽しく知るきっかけを与えてあげたい。そんな思いから「SDGs BINGO」の無料ダウンロードサービスを開始いたしました。 〈SDGs BINGOって?〉 低年齢時から保護者と一緒にSDGsを身近に感じてもらい、遊びながらSDGsについて考えるきっかけを作るビ...
NEWS

秩父雲海

先日、秩父の方に行きました! 用事があって行きましたので観光することができませんでしたが、泊まったところの近くに美の山公園があって、そこに行くと雲海が見られるところがあると言われ、帰る日の朝に見にいくことになりました。 絶対に雲海が見られるわけではないが、朝の6時〜6時半頃に美の山公園に行く雲海を見る可能性が高いとのことだったので朝早く行ってみました! あまり綺麗に撮ることができなかったのですが、スマホで撮った上の写真より実際に見た方が綺麗でした! また見に行けたらいいなあと思っています。 今度は綺麗に撮れるように一眼レフを持っていきます!
未分類

お家◯◯

今年のお盆休み、いつもは帰省していますが、 初めて東京で過ごす夏休みでした! 我が家には小さな子どもがいるため、お家や近所でのんびり過ごしました。 その中でも子どもたちが喜んでくれたのは、お家でスイカ割り! はい、マンションのせま〜〜いベランダでスイカ割りしてみました。 こどもの力では全然割れず、私が叩き割りましたが。。。 それでもとても楽しかったようで、子どもの素直さを改めて実感しました。 次は「お家縁日」をやってみようと思っています。 ちょうど今日ニュースでもやっていました! 今年は色々なイベントが中止になったり、自由におでかけしたり楽しむことが難しいですが、 ニュースやSNSで見ると各家庭でお家時間を楽しんでいて、とても参考になります。 我が家でもお家縁日の他にもお家◯◯を楽しんでいこうと思います。
MEDIA

久しぶりのサイゼリヤ

先週久しぶりにサイゼリヤに行きました。 何ヶ月ぶりだろう。 注文方法が変わっていてビックリ。 メニュー番号と数量を記入して、終わったら従業員を呼び出して紙を渡す! 他のファミレスではタブレットを使って注文するところがありますが、「使い方がわからない」というお年寄りの方、「日本語が読めないしどうやって英語にするのかわからない。」という外国の方が結構いるようです。最終的に普通の紙のメニューを渡される。 サイゼリヤの方法はアナログだけど簡単で使いやすいと思いました。 この方法なら会話が苦手な人や日本語が読めない外国の方も安心して頼むことができそうです!
未分類

オラファー・エリアソンときに川は橋となる

東京都現代美術館でオラファー・エリアソンの個展「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」を見てきました。 この展覧会は、エリアソンの再生可能エネルギーへの関心と気候変動への働きかけを軸に構成されています。 エリアソン氏の作品をみるのは初めてでした、日本で大規模な個展を行うのは10年ぶりとなるそうです。 ”サステナブル(持続可能)”な世界の実現を目指すアートの展示。 自然現象や物質、素材など様々な視点から考えられたアートの数々。 単純にアートとして楽しみつつ、地球環境問題、、、自分たちの行動、、現実、 様々なことを改めて考えました。 MOGUでもSDGsについて考え取り組みを続けています。 単純な視点だけではなく、斜めからみた視点。 これからどう考え、どう生きていくのかを考えさせられる刺激的な展覧会でした。 アートは素敵な作品ばかりです! 単純に楽しむだけでも行く価値ありです。 コロナ対策を気をつけながら、、、ですね。