未分類

未分類

障がい者アートを採用した「オリジナルノベルティアイテム」

初夏を感じる過ごしやすい季節になってきました。 ニュースをみていると、マスクをせずに出かけられる日が、少しずつ近づいていることを感じずにはいられません。 ここ数年遠のいていたと思われる対面訪問。 そんな時にかかせないのが営業配布で必要となる「ノベルティアイテム」です。 MOGUでは、障がい者アートを採用した他にはないオリジナルアイテムを推奨しています。 ノベルティアイテムを手にとった方が感動し、敬意と関心を持ちそして理解が深まるような、そんなノベルティグッズを提供できる取り組みをすべての企業様と取り組んでいただきたいと思っております。 もっと気軽に、もっと自由に。 障がい者アートを使ったオリジナルノベルティプロジェクト 【オリジナルボールペン】 Artist(例):水谷裕元 【オリジナルふせん】 Artist(例):のっち ノベルティアイテムは、定番の人気アイテムから、他にはない個性あるアイテムまで取り揃えています。 他社と差がつくアイテムがここにあります。 ただ便利なアイテムを渡すだけではなく、社会貢献をPRすることもでき、...
未分類

耳で焙煎するコーヒー

コーヒー豆を耳で焙煎する領家グリーンゲイブルズ! 埼玉県上尾市にある福祉作業所、領家グリーンゲイブルズが販売しているコーヒー豆は目が不自由な方々が焙煎を行なっています! コーヒー豆の見た目や香りを探りながら加熱をするのが焙煎作業となるそうですが、領家グリーンゲイブルズでは豆のはじける音を耳で聞き分けているそうです! 視覚障害者が多く働く当作業所では、焙煎するときに豆の「色」を見るのではなく、目では見えない生豆の水分量を「音」で聞き分け、美味しいコーヒーを作っています。 カフェ店長にご指導いただきながら、日々コーヒーの美味しさを追求しています。 領家グリーンゲイブルズはコーヒー以外にも、点字用紙リサイクル商品、革細工などを作っています。 興味のある方は是非オンラインショップをチェックしてみてください!
未分類

【VR展示会】可能性アートプロジェクト展2022

葉桜の季節を迎え、GWを前に夏を思わせる陽ざしがとても気持ちいいですね。 今回は、障がい者アート協会さんと凸版印刷さんが共催されている「可能性アートプロジェクト展2022」のVR展示会が2022年3月31日(木)よりスタートしたのでご紹介します。 「可能性アートプロジェクト展2022」オンライン展 【URL】 (こちらをクリック) 【費用】 無料 ※展示会はオンライン開催です。トッパン小石川本社ビルの現地では開催しておりません。 応募アーティスト146名579作品から選ばれた50作品がオンライン展で展示されています。 選考には、凸版印刷社員4,248名が参加されたそうなので、展示作品は選ばれし作品ですね! オンライン上で展示される「可能性アートプロジェクト展2022」は、障がいをもつアーティストが描いたアート作品が展示されるだけでなく、作品に描かれたイラストやキャラクターが、バーチャル空間上で動き回る演出を導入されていて、バーチャル空間ならではの空間演出を楽しむことができます。 自宅にいながらパソコン・スマホの画面を通して気軽に楽しむこと...
MEDIA

お花見散歩

家から歩いて5分。 川沿いに並ぶ桜があり、お花見散歩をする人が多いです。 去年は花見ができなかったので今年は私もお花見散歩をしました! 去年は花見ができなかったので今年は私もお花見散歩をしました! 桜はやっぱり綺麗ですね! 癒される〜! 桜豆知識! 河川沿いに桜の木が等間隔に植えられている風景を見たことがある方も多いと思います。実際に東京では神田川や隅田川、皇居の外堀のまわりにも桜が多数植えられている。 これは今よりも設備の整っていないかった時代に「桜の木を植えれば人が集まり自然と地盤が固まる」と言った理由から川沿いには桜の木が植えられるようになったと言われている。 情報元:
未分類

いつもは捨てるはずのペットボトルキャップ。キッチンでこんなに活躍します!

ハイサイ!沖縄は春の季節真っ只中!! 気温も暖かく、わが家もアイスコーヒーのペットボトルの量が増えてきました。 暑くて子どもたち用のジュースを買ったり、出かけ先で買ったお茶や水など日々たまっていく「ペットボトル」。 普段はペットボトルやキャップもなにも考えず捨ててましたが、仕事でSDGsのネタを集めているとなにやらペットボトルもキャップも実はいろいろと使えてとても便利だってことが分かりました。 今回はキッチンで使えるキャップの活用術をご紹介!! なんとペットボトルキャップは、計量スプーンの代用として活躍できるんです!! 通常、砂糖(上白糖、三温糖)は大さじ1杯=9gらしく、キャップ1杯に砂糖を入れて重さを測ってみたら8g! 少しの誤差はご愛嬌!キャップは大さじ1弱と覚えておけばキャンプで料理担当の僕にとっては計量スプーンがないときとても便利!!キャンパーの皆さん是非ご活用ください!!
MEDIA

省エネの日

毎月の1日は省エネルギーの日! 日付は、もともと2月1日を「省エネルギーの日」としていたものを拡大したため、毎月1日となったそうです! 省エネルギーの日とは、1980年3月25日に省エネルギー・省資源対策推進会議で制定された 日本で省エネルギー・省資源の普及啓蒙に努めるための記念日。 私たちにもできる「省エネ」はたくさんあります! 例えば… ・スイッチをこまめにオフ!待機時の消費電力を減らす ・照明をLEDに取り替え消費電力を減らしす ・冷蔵庫の開閉は素早く、開けっ放しにしない。冷気を逃さない。 ・新しい家電製品を買うときは省エネ性能のよいものを選んぶ などなど... できることからはじめるのは大事です! そして、省エネを意識すれば、電気代の節約にも なるんですよ〜!
未分類

3月3日雛祭り

あっという間に2月も終わり、3月に入ったらすぐに桃の節句、雛祭りです! 小さい時は大好きだった雛祭りですが、(私は4姉妹なのですが)小学校高学年くらいから雛人形を見た記憶がない、、、 大人になると3月3日は普通の日。。すっかり忘れてしまう行事の一つです。。。 男性はさらにそう思うかと思います。 子どもができると、1年間の様々な行事を思い出します! その中でも「雛祭り」は女の子の一大イベント!! 我が家では娘にプレッシャーをかけられ、雛祭りっぽいご飯にしなければなりません! 日本の様々な伝統行事は、子どもの成長も願ったり、疫病や災害を払うものであったり それぞれきちんと意味があり、それが何百年と続いてきています。 私は伝統行事の意味を知ることなく楽しんでいましたが、 どうしてその行事が行われるようになったのか知ると、様々な歴史が知れて さらに行事を楽しめるな〜と思います! ちなみに、どうして雛祭りが行われるようになったのかはこちらです↓ 『雛祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。 ひな人形を飾るのは昔は「女の...
未分類

今年は少しだけSDGsのことを考えたバレンタインにしてみませんか?

ハイサイ!! 沖縄でも街中がすっかりバレンタインモードな今日このごろ。 チョコレートが大好きな方は、お店に並んでいる様々なチョコを見るだけでワクワクしちゃいますよね! そんなバレンタイン、みなさまはどのようにすごされますか? 女性にとっては、大好きな彼にチョコを渡して告白する一大イベント!! 「女子なんて興味ないさー」なんて思春期らしくかっこつけていても、 内心では「チョコが欲しい!女子から告白されたい!」 という思いでいた男性も多いではないでしょうか??笑笑 そんな甘酸っぱい思春期は過ぎ、 いまや我々はアラフォー女子&アラフォー男子・・・。 いい大人になった方へ、今年は少しだけSDGsのことを考えた バレンタインチョコ探しをしてみませんか? チョコレートの原料であるカカオの生産国には、貧困や児童労働、カカオの乱獲によるカカオ生産の危機的状況などさまざまな問題を抱えているところも少なくありません。 だからこそ、ほんの少しだけSDGsのことを考えて チョコ選びをしてみませんか? 「このチョコを買えば間違いなし!」と言い切れない所もありますが、...
未分類

私のSDGsコンテスト

朝日新聞の「私のSDGsコンテスト」第3回の募集が始まりました! 「私のSDGsコンテスト」はSDGsの17の目標の中からお題を一つ選び、自分の私生活や、ふとした体験から考えられること、 身近なことから持続可能な社会のために取り組もうと思ったことについて 「川柳」や「写真」で伝えるコンテストです。 大人からこどもまで、みんな参加ができるそうです! 興味がある方はは下記のURLから参加ができます! 第一回と第二回目の受賞作品も面白かったので確認をしてみてください!↓ 第一回  第二回 
未分類

埼玉から見えます!

1月ももう中旬。 1月は本当にあっという間ですね。 本社のある埼玉は日に日に寒くなっています。 冬は苦手なのですが、通勤中にご褒美が! この絶景は冬にしか見られないので、苦手な冬もちょっと好きになっちゃいます。 埼京線のホームから見える富士山です! 朝は凛とした富士山。夕方は夕焼け空の中の富士山。 富士山からこんなに離れた埼玉でもしっかり見えます。 九州出身の私は滅多に富士山は見れなかったので、 いまだに富士山を見ると興奮してしまいます。 冬はこの景色に癒されています。 春先までこの景色に癒されながら、冬を乗り越えていきます!