未分類

未分類

古き良き東京を歩く ― 根津の魅力ガイド 

東京メトロ千代田線「根津駅」を降りると、すぐに感じられるのは“静かな東京”。高層ビルが立ち並ぶエリアとはまったく違う、穏やかで懐かしい空気が広がっています。谷根千エリアの中心地でもあり、ぶらりと歩くだけで心が整うような街。今回は、そんな 根津の魅力 を紹介します。 根津ってどんな場所? 根津は、谷中・千駄木と並ぶ「谷根千」の一角。下町の風情を残しつつ、昔ながらの商店と新しいカフェ、工房が自然に混ざり合う独特の雰囲気が特徴です。 住宅街の静けさと、商店街の賑わい、その両方が楽しめる“歩いて心地よい街”。散策が好きな人にはたまらないエリアです。 根津神社 ― 必ず訪れたい歴史ある名所 根津といえばまず外せないのが、1900年以上の歴史をもつ 根津神社。 写真提供:文京区観光協会 ✔ 千本鳥居が人気 京都・伏見稲荷大社を思わせる朱色の鳥居が連なり、写真映えスポットとしても大人気。朝は人が少なく、清々しい空気の中でゆっくり回れます。 ✔ 春は「つつじ祭り」 毎年4〜5月に開催される「文京つつじまつり」は、境内に咲き誇るつつじが圧巻。...
未分類

買ってよかった!私の冬の冷え対策

私、けっこうな暑がりなんですが、足の指先だけがめちゃくちゃ冷たい時があります!この矛盾した冷えに、毎年悩まされています。 そこで今回は、私が実際に使ってよかった冬の快適グッズを紹介します! 足の指先が助かった!去年の優秀アイテム 1. 寝るとき足ホットン(足先に貼る温熱シート) 何に使う?:寝るとき、足の裏の指の付け根あたりに貼る温熱シート。良かった点:布団に入っても冷えて眠れない…という悩みが解消しました。じんわり温かく、朝まで快適に眠れるようになったのが一番の収穫です。 2. 巻きポカ 足首用 何に使う?:会社など、座って作業している時に足首に巻くカイロ。良かった点:足首を温めると、不思議と指先までポカポカしてきます。厚着にならないので、暑がりな私にぴったり。デスクワーク中に大活躍でした。 次に試したい!体の凝りを温めるグッズ 足元の次に気になるのは、デスクワークで凝り固まった首・肩・腰です。次に私が買おうと思っている、レンジで温めるタイプのアイテムです。 1. ゆたぽん リラックス 首・肩ホット ほぐれる温蒸気 なぜ気...
未分類

【実践ライフハック】東京の冬を快適に!知って得するライフハック7選

東京の冬は、雪こそ少ないものの「底冷えする寒さ」と「乾燥」が大敵。暖房をつけても足元が冷たい、肌がカサカサする、朝がつらい……そんな悩みを解決する東京の冬ライフハックを紹介します。 電気代を抑えながら部屋をあたためるコツ エアコンだけに頼ると電気代が跳ね上がるのが東京の冬。おすすめは「サーキュレーター併用」。暖かい空気は上に溜まるので、サーキュレーターで天井付近の空気を循環させるだけで、体感温度が2〜3℃アップします。さらに、窓にプチプチ断熱シートを貼ると冷気の侵入を大幅カット。 湿度40%をキープせよ!乾燥対策の裏ワザ 東京の冬は湿度20%台まで下がる日も。加湿器がなくても、濡れタオルを夜干すだけで朝の喉の痛みが軽減されます。さらにやかんでお湯を沸かす+アロマ数滴で簡易加湿&リラックス効果も。室内の観葉植物も天然加湿器として活躍します。 通勤・外出時は「マスク+ネックウォーマー」が最強 寒風の中を歩くとき、マスクは防寒具としても優秀。さらにネックウォーマーを加えると、顔〜首の熱を逃がさずぽかぽか。東京の朝晩の冷え込みには、コートよりも「首まわりの...
NOTEBOOK

「The Nose Shop」香水ガチャ体験記

「The Nose Shop」香水ガチャ体験記 ずっと「質のいい香水が欲しいな」と思っていたのですが、香水の種類が多すぎて、どれを選べばいいのか分からずにいました。 そんなときに耳にしたのが「コーヒー香水」という言葉。コーヒーの香りがする香水ってどんな感じなんだろう?甘いのか、苦いのか、それともカフェのように落ち着いた香りなのか―想像するだけでわくわくしました。 でも実際に探してみると、あまりに種類が多くて迷ってしまい、なかなか一歩を踏み出せませんでした。そんなときに出会ったのが、「The Nose Shop(ザ・ノーズショップ)」と、そのユニークなサービス「香水ガチャ®︎」です。 「The Nose Shop」とは? The Nose Shopは、世界中のニッチフレグランスブランドを集めた香水専門店です。東京や大阪、福岡など全国に店舗を展開しており、オンラインショップでも購入できます。 取り扱っているのは、有名ブランドとは少し違う、個性豊かでアートのような香水ばかり。ボトルデザインも洗練されていて、見ているだけでも楽しいお店です。 ...
未分類

カネホン採石場&大谷資料館に行ってきました!

先日、子どもを連れて宇都宮のカネホン採石場 と 大谷資料館 に行ってきました。前からずっと気になってた栃木県にある “石の町・大谷(おおや)” エリア。実際に行ってみたら、想像以上にスケールが大きくて、大人も子どももテンション上がりました! まずはカネホン採石場! まずはカネホン採石場へ。ここは“現役の採石場”ということで、実際に石を掘っているところを間近で見られます。 もう、迫力がすごい!!大きな崖のような岩壁がドーンと広がってて、石の層がくっきり見えて、地球の時間を感じられる。 そして「採石場見学ツアー」に申し込み、大谷石の歴史、 採石方法などの話を聞きながら採石場を見学!終わったらお土産に大谷石コースターをもらって子供たちも喜んでいました。 大谷石のピザ窯で焼く「ピザ焼き体験」もあり、昼食は子供たちが焼いたピザでランチ! 次は大谷資料館へ! カネホン採石場から車で少し移動して、大谷資料館へ! 入口からすでに雰囲気たっぷり。チケットを買って階段を降りると、ひんやりとした空気...
未分類

東南アジアで進む“SDGsシフト”企業のオウンドメディアが担う新しい役割

最近、東南アジアの企業たちが「SDGs(持続可能な開発目標)」を“CSR(社会貢献)”ではなく“ビジネス戦略”として取り入れ始めているのをご存じですか?しかもその発信の中心にあるのが、オウンドメディアなんです。 🌱 企業が「語る時代」へ かつては「広告で商品を売る」ことがメインだった企業コミュニケーション。でも今は、環境・社会・人への配慮をどう実践しているかを自社の声で語ることが重視されています。 特に東南アジアでは、若い世代の消費者が「企業の価値観」や「サステナビリティ意識」を重視する傾向が強く、企業の信頼やブランド好感度にも直結するようになっています。 🇹🇭 事例:タイのユニリーバが始めた“リフィルステーション” たとえばタイのユニリーバは、プラスチック削減の一環としてバンコクに「リフィルステーション」を設置。消費者は自分のボトルを持ち込んで、シャンプーや洗剤を必要な分だけ詰め替え購入できる仕組みです。この取り組みは、単なる販売ではなく「環境への意識を共有する場」としてSNSや自社サイトで丁寧に発信されています。 結果として、店舗だけでなくオン...
未分類

サンリオピューロランドへ!クロミちゃん推し♡

世の中は夏休みが終わり、新学期がスタート!もう9月。。。今年もあと4ヶ月、あっという間ですね。 そんな夏休みに、小学4年生の娘と一緒に【サンリオピューロランド】に行ってきました♪娘は大のクロミちゃん推し。この日をずっと楽しみにしていたんです。 今回は、娘と一緒にピューロランドを楽しんだ一日をレポートしたいと思います。同じようにお子さんと行く予定のある方の参考になれば嬉しいです! 朝からワクワク!いざピューロランドへ 8月9、10、11日の3連休!中日の10日行きました。会社勤めの方も夏休みに入る人も多いはず、、、きっと混んでいるだろうな〜〜と覚悟していましたので、 この日は少し早めに家を出発。8時半開演のサンリオピューロランドでしたが7時半に着くように行きました。その日はあいにくの雨、、、雨にも関わらず既にたくさんの人が並んでいました。チケットは事前にスマホで購入しておいたのでスムーズに入場できました! 入った瞬間、娘の目がキラキラ✨「可愛い!どこも可愛い♡」と大はしゃぎ(笑)大人の私も、ちょっとテンション上がりました。 まず...
未分類

アップサイクルジュエリー

最近SNSで出会った素敵なブランド 最近SNSで見かけて気になったのが、シンガポール発の 「melmomilk design」!日本人クリエイター・Mamiさんが立ち上げたこのブランドは、捨てられるはずだったプラスチックを、ひとつひとつ手作業で、美しく心ときめく一点もののアクセサリーに生まれ変わらせています。 サステナビリティアワード受賞 2025年には、環境への配慮と創造性が評価され「サステナビリティアワード」銀賞を受賞。まさに“捨てられたプラスチックに新たな命を吹き込む”というブランドコンセプトが形になった瞬間です。 国際的にも評価された美しさ 世界的ファッション誌 British VOGUE に掲載され、その美しさと独自性は国際的にも認められました。 自然を感じる繊細なデザイン 紫陽花や胡蝶蘭をモチーフにしたコレクションは、まるで自然そのものを身につけているかのような繊細さ。サステナブルなのにエレガントで華やか——そんなmelmomilk designの魅力に、すっかり惹き込まれています🌸 気になる方は、ぜひ 公式サイト ...
未分類

那須サファリパークに行ってきました!

先日、家族で 那須サファリパーク に行ってきました!まさに動物たちの世界におじゃましたような体験ができて、子どもも大人も大興奮! まずは入口からワクワク! 那須サファリパークといえば、「車に乗ったまま動物を見られる」のが最大の魅力!自家用車でも入れますが、今回は特別感を味わいたくて【ライオンバス】に乗りました^^バスにはエサやり体験ができる仕掛けもあって、乗った瞬間からテンションMAX! 動物が近い!近すぎる! サファリゾーンに入ると、すぐにホワイトライオンが!!白い色のライオンは初めてみましたが、とっても大きく、そして綺麗!また目の前にキリンやシマウマ、バイゾンたちが登場!エサを持っていると、動物たちが近づいてきてくれて、「うわー!すごーい!」と子どもたちの声が響いていました。 ふれあいゾーンも見逃せない! サファリだけではなく、「ふれあい動物」エリア!ここではうさぎやモルモットたちとふれあい体験ができました。餌を食べる姿が可愛すぎて、、癒されました! 家族みんなで楽しめる場所! 那須サファリパークは、ただ動物...
NOTEBOOK

東京の夏を彩る風物詩|2025年「隅田川花火大会」体験レポート

こんにちは!今回は、2025年7月26日(土)に開催された「第48回 隅田川花火大会」に行ってきた体験をもとに、見どころやおすすめ観覧スポット、当日の注意点などをまとめてご紹介します! 隅田川花火大会とは? 「隅田川花火大会」は、江戸時代・享保18年(1733年)に始まったとされる由緒ある花火大会です。当初は「両国川開き」として、悪疫退散や供養の意味合いで始まりました。1978年に現代の形として復活して以来、今では東京を代表する夏の一大イベントとなっています。 2025年の開催概要 開催日:2025年7月26日(土)時間:19:00〜20:30打ち上げ数:約20,000発第一会場:約9,350発第二会場:約10,650発場所:隅田川沿い(浅草~蔵前周辺) 今年も約100万人以上が訪れ、まさに「人・人・人!」の一言。浅草駅周辺はまるで歩けないほどの大混雑でしたが、それもまたこのお祭りの醍醐味です。 観覧スポットの選び方 有料協賛席 抽選で当たる有料席。ゆっくり座って観られるのが最大の魅力。今年は隅田公園の有料観覧エリアが特に好評でした。 ...